京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up32
昨日:74
総数:389773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

国語「つたえよう,楽しい学校生活」

画像1画像2画像3
 3年2組は2年2組に発表をしました。
 理科のグループは観察のポイントや虫眼鏡のような観察道具を実際に用いて発表することができていました。
 外国語グループは習った英語の表現を使って,簡単な会話を見せるなど各グループ工夫した発表をすることができていました。

国語「つたえよう,楽しい学校生活」

画像1画像2画像3
 5時間目の国語の時間に3年1組は2年1組に発表をしました。
 お題は,「3年生になって新しくできるようになったこと」です。
 外国語や習字の実演をするグループなど各教科自分たちが3年生になって学んだことを発表しました。

3年生の発表を聞いて

画像1画像2
 3年生が,3年生になって学習したことを発表しに来てくれました。
 3年生から始まる,理科や社会科,総合,音楽のリコーダー,英語の学習についてや,体育科で新たに学習したことを伝えてくれました。
 2年生の子どもたちは,3年生になったら始まる学習を楽しみにしながら聞いていました。3年生のみなさん,ありがとうございました。

みんなで合奏

画像1画像2
 敬老一日参観の時に,リズム打ちを練習していた「山のポルカ」の鍵盤ハーモニカのパートを練習しました。

 そのあとに,カスタネット,タンブリン,鈴,鍵盤ハーモニカのパートに分かれて,合奏をしました。2年生になって,初めての合奏でした。

 演奏している様子を,動画で撮影し,みんなで見ました。自分が演奏している姿に照れながらも,嬉しそうに見ている子どもたちでした。

総合「四つ竹づくり」

画像1画像2画像3
 今日は初めて家庭科室に入り,竹をゆでました。ゆで上がった竹はきれいな黄緑色になり,より愛着のある四つ竹ができそうです。

最後のパスゲーム

画像1画像2
 パスゲームの学習をしてきましたが,今日が最終試合になりました。
 パスの回し方や,相手の邪魔をする方法,それぞれのチームで工夫を重ね,だんだん上手にパスが回るようになってきました。

 どのチームも,パスを回す速さが,最初に比べるとかなり速くなりました。来週からは,運動会に向けて折り返しリレーの練習が始まります。

 どんな工夫を考えていくのか楽しみです。

茶道教室

画像1画像2
 茶道体験教室がありました。茶道の基本やお辞儀の仕方などお話を聞かせていただいた後,実際のお点前を見学し,お菓子とお茶をいただきました。茶道を通し,日本の伝統文化に触れるよい経験となりました。

科学センター学習 その2

画像1画像2画像3
 1組は生物の学習をしました。今日の学習では木に注目して人との付き合いを基にして,木材の不思議について学びました。年輪のでき方や木材の強度について考えたり,ヒノキチップから精油を作る実験などを通して楽しく活動しました。身近な木にもこれから目を向けていきたいですね。

非行防止教室

画像1画像2
 西京警察の方に来ていただき,「心のブレーキ」についてのお話を聞きました。日本には2000種類も法律があることに驚いていました。これからも「心のブレーキ」をしっかりもち,みんなが気持ちよく生活できるようにしていきたいと思います。

総合「竹を使って」

画像1画像2
 竹を使って,鉛筆立てと四竹を作っています。四竹とは,踊りに使う鳴り物です。今回は,紙やすりを使って竹を削っていきました。つるつるに仕上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 支部大文字駅伝予選会 初任者訪問指導居林主事
11/7 支部駅伝予備日 食育1−1 フッ化物洗口
11/11 クラブ前期終了 預り金引き落とし x
11/12 持久走ボランティア打合せ  スマイル集会

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp