京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/21
本日:count up3
昨日:313
総数:683589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

剣道個人秋季大会結果報告

11月2日(土)岡崎中で行われた剣道個人戦の結果を報告します。

男子フリーの部

 2年生 K君 2回戦敗退(1勝)

女子フリーの部

 2年生 Oさん 2回戦敗退(初戦)

捲土重来、次回に向けて精進し,ひとつでも多く勝てるように努力していって欲しいと思います。

與杼神社 秋季大祭

 今日11月3日は、地元淀の「與杼神社 秋季大祭」が行われ、大淀中学校からも毎年恒例となっている、神輿を先導する高張り提灯行列に、新旧生徒会本部役員がボランティアで参加してくれました。

 西社・中社・東社の三社の神輿渡御が行われ、大淀中は西社と東社に分かれて先導しました。そして先生も4人が東社の神輿を担がれました!

 14時には三社の神輿が納所交差点に集まり、大変勇壮な「辻回し」が披露され、担ぎ手の熱気はもちろんですが、この祭りに関わるみなさんの気持ちや、辻回しを一目見ようと集まった見物客のみなさんで、納所交差点は熱気に溢れ、祭りは最高潮に達しました!

 高張り提灯を持つみんなの目も、地元淀のとても勇壮な祭りに、目がキラキラしているように見えました。
「Be proud of OHYODO」(大淀に誇りを持とう)にふさわしい1日になったのではないでしょうか!

 参加してくれた生徒のみなさん、そして先生方、今日1日本当にお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

淀南学区総合防災訓練

 本日は淀南学区総合防災訓練に参加しました。

 美豆小学校に各地域から集合した後、今年は淀川河川事務所の協力の下、「水中歩行体験コーナー」や「水没ドア開閉体験コーナー」も開設され、万一の水害時の行動がどうなるかを体験することができました。

 昨日、本当の宇治川の水をタンクに運んで水槽に貯め、少しにごった水での体験ででしたから、わずか20cmでも下の様子がわからずとても歩きにくかったです。万一溝やマンホールのふたが開いていても、全く気づかないこともわかりました。
 また、水没ドア開閉体験では、水深30cmで約35kgの水圧がかかり、50cmになると100kgの水圧になります。そう簡単にはドアが開きません! 水が来る前に早い避難が必要であることもわかりました。

 残念ながら大淀中生の参加はありませんでしたが、美豆小・明親小のジュニア消防団の3名が参加してくれていました。

 この地域は三川が合流していて、万一水害が起これば大変な被害が想定されます。一人一人が万一の時にどう行動するか? 家族としっかり話をしておいてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp