京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up6
昨日:25
総数:380306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 外遊び

今日の中間休みの外遊びは,

総合遊具で遊んだり,バレーボールを

したりなどして遊びました。

中間休みも楽しいです!!!
画像1
画像2

4年生理科「天気と気温」


天気によって,1日の気温の変化には違いがあるのかを調べています。
晴れの日と曇りの日の気温の変化を比べています。

班で協力して活動ができていました。


画像1

4年生図画工作「たけのこを描きました」

竹の子の絵を描きました。
実際にたけのこをよく見て描きました。

細かな所までよく描けていました。
画像1

4年生「運動会に向けて」

画像1

運動会に向けて全校ダンスの練習をしました。
ダンスをしっかりとしてけがのない運動会にしてほしいです。

3年生 〜校区地図作り〜

画像1画像2
社会科「学校の周りの様子」の単元で,校区地図の作成に取り組んできました。大型連休中に,町内の校区の様子を書き込んだ地図をもとに,「分かりやすい地図にするためにはどうすればいいのかな?」,「地図にきまりはあるのかな?」など話し合いを重ねてきました。そしてようやくみんなが見やすく分かりやすい校区地図を作ることが出来ました!

4年 めざせ!話し合い名人☆

国語で「よりよい話し合いをしよう」という学習をしています。

「話し合いグループ」「司会グループ」「参観グループ」の3つに分かれてそれぞれの議題を話し合いました。

やってみて分かる難しさもたくさんありました。これからもいろんな場面で話し合いを重ねて,話し合い名人に近づいていければいいなと思います。
画像1
画像2

2年生 運動会の演技の練習

子どもたちの踊りの様子を見ていると

さらに運動会に向けての

気持ちの高まりを感じます!

毎日,みんなで力を合わせて頑張ります!
画像1
画像2
画像3

2年生 中間休みの遊び

中間休みは,バナナ鬼をしたり,

遊具で遊んだり,ボールで遊んだり

などしていました。

みんな元気に体を動かしています。

午後から雨が降ってきましたね。
画像1
画像2
画像3

ういろう

画像1画像2画像3
 日本にはむかしから食べ継がれてきた和菓子があります。
 京都市の小学校給食では,日本の食文化を知ってもらうために,桜もちやおはぎといったものを提供して,食べる時期などを知らせてきました。今日は,給食室で作ることができる和菓子ということで,黒砂糖の風味を生かした「ういろう」をスチームコンベクションオーブンを使って蒸して作りました。ういろうは,小麦粉を使うことが多いのですが,給食では米粉を使っています。
 子どもたちは,初めて食べるういろうに興味津々で,「もちもちしている」「餅みたいやな」と言いながら,食感や黒砂糖の風味を楽しんでいました。

2年生 児童朝会

今回の児童朝会では,

運動会の応援団の紹介があったり,

運動会の準備体操の練習をしたりしました。

6月1日(土)の運動会が楽しみです!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 にじっこまつり予備日
11/6 大文字駅伝支部予選会
11/7 どんぐり読書読聞かせ 1回目
大文字駅伝支部予選会予備日
11/9 PTAほほえみコンサート
11/10 フェスタ大原野
11/11 銀行引き落とし日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp