京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:18
総数:455280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

総合 ふれあいセンター図書館グループ

 総合「わたしたちのじまんのまち」で,ふれあいセンター図書館グループが見学に行きました。
 図書館には,赤ちゃんから大人の方までの方が楽しめるような工夫がたくさんありました。また,地震時に本が倒れてこないような棚の工夫や京都コーナー,おすすめの本コーナーなどがあることを教えていただきました。
 「新しい本が気になるなあ。」と,たくさんの本があることに感動していました。
画像1画像2

学芸会の練習

画像1
画像2
 体育館で,セリフの練習や合奏の練習をしています。移動や声の大きさ,セリフを言うタイミングなど本番に向けて,確認をしています。
 大体の流れはすっかり覚え,気持ちを一つに歌ったり,合奏をしたりできるようになってきました。本番が楽しみです。

学んだことを生かして

 理科の学習で温度計の使い方を学びました。水の温度をはかったり,時間による地面の温度をはかりました。目盛りをみんなで確認をし,温度を読みました。
 算数ではまきじゃくの使い方を学び,体育の「はばとび」の学習で,跳んだ長さを計りました。目盛りを一つ一つ確認をし,協力してはかります。だんだん目盛りをよむことにも慣れてきました。
画像1画像2

ふれあいタイム

画像1画像2
 今日から飼育委員会による「ふれあいタイム」が始まりました。今日は2年生のふれあいタイムです。飼育委員が毎日お世話しているうさぎと触れ合うことができます。
 「やさしく触ってね」と声をかけながら進めることができました。お世話をしている委員会の様子にも興味津々の2年生。また,明日からもお願いします。

6年生 久世中合唱祭 いよいよ出番です

画像1
画像2
画像3
いままで歌ったことのないような大きなホールでの披露。
子どもたちはいつになく緊張している様子です。

入場してすぐに大藪小学校の出番がまわってきました。
アナウンスの合図で入場し,いよいよ歌います。
曲名は「心のノート」

後ろの方までしっかりと届く声で,きれいな歌声で歌いました。
本当によく頑張りました。

この歌は学芸会でも披露します。
楽しみにしてください。

6年生 久世中学校の合唱祭に参加しました

画像1
久世中学校の合唱祭に小中交流で参加しました。
お天気も良く,とても気持ちのいい一日。
お昼ご飯は植物園でお弁当です。
午後から参加する合唱祭に向けてエネルギーを充電します。

陸上記録会 大藪小児童座席

画像1
画像2
陸上記録会参加児童,保護者の皆様,本日は休日にも関わらず,朝早くからご準備ありがとうございました。大藪小学校児童の応援席は,西京極陸上競技場メインスタンド「Hブロック」の座席となっています。(競技場中央からややスタートよりの前方)どうぞよろしくお願いいたします。

学芸会の練習

画像1
先週から,体育館での練習を進めています。台詞を言うだけでなく動作も自分たちで工夫しながら練習をしています。何事にも前向きに頑張る2年生。日に日に素敵な演技ができるようになってきています。

本日の陸上記録会は予定通り実施いたします。

おはようございます。本日の陸上記録会は予定通り実施いたします。

大すきいっぱいわたしのまち

画像1画像2
 町探検でインタビューをして分かったことの中でクラスの友達に伝えたいことは何か話し合いました。探検で書いたメモを見ながら交流し,伝えたいことをワークシートに絵と文でまとめました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/1 学芸会  5時間授業
11/5 朝会
11/6 避難訓練  たてわり遊び
11/7 3年ブックトーク  4年歯磨き巡回指導  ひまわり学級歯みがき指導

学校教育方針

学校評価

台風・地震について

学校沿革史

新規カテゴリ

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国小学校国語教育研究大会

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp