京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:90
総数:568659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。

防犯訓練

画像1画像2
 防犯訓練を行いました。学校に不審者が侵入したという設定でしたが,もし,そのようなことがあった場合の対応や心構え等を確認しました。
 学校だけでなく,いつ起こるか分かりませんので,ご家庭でもお子さんと一緒に話し合う機会にしていただければと思います。
 宜しくお願い致します。

秋の給食施設の検査が行われました。

画像1画像2
 学校薬剤師の海老池先生が来られ,「給食施設定期検査」と「配膳施設定期検査」が行われました。今年度から給食室の検査は,年間3回,各学期に1回行うことになりました。
 食器の後片付けが終わった後,給食室に入ると大きなお鍋もピカピカで床もきれいに清掃されていました。海老池先生は,排水や排水溝の様子を丁寧に聞いてくださり,不具合がないかを確認されていました。子どもたちの成長に大切な給食が衛生的に安全に実施できるよう点検してくださっていました。
 伏見南浜小学校の給食はとってもおいしいことをお話しすると,「味付けの調味料は決まっているのですか?工夫は?」と給食調理員さんに質問されました。「その日の野菜の水分量などによって,決まった調味料より多少加減しています。」との返事でした。「全校で570人分もおいしく作るなんて,すごいですね!」と,感心してくださいました。

秋の視力検査の結果は?

画像1画像2
 10月10日は「目の愛護デー」でした。「愛護」とは,「目を大切にして,自分自身で守っていきましょう!」の意味も含まれているのではないでしょうか?子どもたちも自分の生活を振り返ってほしいと思っています。
 全校の視力検査が終わりました。受診の必要な場合のみ「視力検査結果のお知らせ」のプリントをお渡ししています。授業中,視力が悪いと黒板の字が見えにくくなります。視力が「C」や「D」の場合は,メガネをかけることも含めて,病院でご相談ください。
 子どもたちが健やかに学習できるよう,ご協力をお願いします。

10月保健室前掲示板「ぼくらは目を守るサポーター」

画像1画像2
 10月10日は「目の愛護デー」です。「自分の目を大切にできているかな?疲れさせていないかな?」と,毎日の生活を振り返ってほしい思っています。ゲームをする時間やパソコンを見る時間は長くありませんか?

 保健室前掲示板も目に関する掲示をしています。「まゆげ」「まつげ」「なみだ」「まぶた」には,それぞれ大切な働きがあることを説明しています。それを読んだ子どもたち・・・「へ〜え,知らんかったわ〜。」とつぶやいていましたよ。

 ボールが当たったり,鉛筆が入ったり,本の端が当たったりして目のけがが時々起ります。そんな時にはこんなふうに子どもたちに話しています。「危ない!と思ったら,目をギュッとつむりや!。まぶたは目を守るカバーやで。」
 
 これからずっと使い続ける大切な目,子どもも大人も大切にしていきましょう。

運動会午後の部のお知らせ

本日の運動会の午後の部は13時より開始します。
よろしくお願いいたします。

9月身体計測前保健指導「けんこうせいかつ きほんのき」手洗い

画像1画像2
 身体計測前の保健指導のテーマは「けんこうせいかつ きほんのき」です。めあては「健康づくりの基本を知って,毎日の生活にいかしていこう!」です。第1回目は「手洗い」です。
 最初汚れた手の写真を提示すると,「わぁーきたない」と驚きの声がたくさんあがりました。次に水でさっと洗った手,石けんできれいに洗った手の写真を提示し,「水だけでは半分ぐらいしかバイキンがおちてへんなぁ」「石けんで洗うと,すっごくきれいになったなぁ」「でも小さいのがちょっとだけ残ってる」などと,気が付きました。
 給食当番がしているアルコール消毒についても,「手に残っているバイキンをやっつけるんやな」と,必要性についても理解することができました。
 最後に手洗いの練習をしました。5,6年生はほとんどの子どもたちが手洗い検定に合格しました。今,他の学年の手洗い検定を行っている途中です。ご家庭でも子どもたちが先生になって,手洗いの方法を広めてくれたらと思っています。

自分の成長を調べてみよう!

画像1画像2
 夏休み中はいかかお過ごしでしたか? 心身の健康面でご心配なことがある場合は,いつでも学校までお知らせください。
 2学期から,保健室前廊下に「身長・体重コーナー」を作りました。子どもたちは「背がこんなに伸びた!」,体重も自分の体重だけでなく「ランドセルと背負ったままやったら,○○キロやったで!」などと,計って楽しんでいます。
 成長中の自分の体の様子に関心を持つことは,自分を大切に思う心とつながっていきます。いろいろな機会を通して,そんな気持ちを育てていきたいと思います。
 
 運動会の練習が本格的になってきました。十分な睡眠時間の確保と,朝食をたっぷり食べることなど,子どもたちの健康づくりにご協力をお願いします。

飼育委員会の活動

画像1画像2画像3
 飼育委員会では,毎日,ウサギやチャボの世話を頑張っています。月に1回の委員会活動では,日々の短時間ではできない,飼育小屋の大掃除や,小屋周りの草抜きもしています。
 今日の委員会活動でも,飼育小屋の周りの大掃除をしました。夏休み前の活動で,きれいに抜いた草も,夏休みの間にすっかり元通りに生い茂っていました。
 暑い中ではありましたが,ウサギやチャボのために,せっせと頑張る姿は素敵でしたよ!

水泳学習(午後)の中止について

 本日の夏季休業中の水泳学習(午後)についてご連絡致します。
 現在,京都気象台から,京都府高温注意情報が発令されています。また,環境省より本日午後,暑さ指数(WBGT)が危険レベルに達すると予測されています。
 つきまして,熱中症等の危険性を考慮し,本日の午後に予定していました,水泳学習(中学年)を中止させて頂きます。
 急なことで大変申し訳ありませんが,ご理解頂きますよう,宜しくお願い致します。

1学期終業式

画像1画像2画像3
 7月23日(火)1学期終業式を行いました。
 まず,学校長からは,各学年を中心に取組や活動を振り返りながら,次のような話がありました。
 「今日で1学期が終わり,明日からは多くの人が楽しみにしている夏休みが始まります。今年度の伏見南浜小学校の学校響育目標は,『笑顔 かがやく 南浜の子〜友だちとつながりひろげ,豊かに学び豊かに表現する姿をめざして〜』ですが,これは,伏見南浜小学校に通う皆さんがそれを目標にし,そうなってほしいとの願いが込められています。その目標に1学期間で少しでも近付けたでしょうか。
 つくし学級の学級目標は『のびのび にこにこ すくすく つくし』,1年生の学年目標は『イロトリドリのはな(はなしをきこう,なかよくしよう)』,3年生の学年目標は『3ピース Peace(仲良く平和に),Piece(一人一人を大切に,パズルのようにみんなが揃って完成する)ピース(いつも笑顔の)をつなげて!』4年生の学年目標は,『れいわ(れいぎ いっしょうけんめい わらい)』,5年生の学年目標は『5 Go ahead(挑戦・友情・協力・感謝・自然)』,6年生の学年目標は『笑走気鋭(しょうそうきえい)』と,それぞれの学年で意識しながら活動できました。2学期も各目標に向けて一生懸命頑張ってください。
また,夏休みは水や火の事故,熱中症等が多く発生します。また,生活のリズムが崩れがちです。くれぐれも安全や健康に気を付けて,また元気に2学期が迎えられるようにしましょう。」
 次に,神谷先生からは,夏季休業中の過ごし方についての話があり,全校児童で「安全や健康に気を付けること」「早寝・早起き・朝ごはん」「安全標語:いかのおすし」等を確認しました。
 最後に,6年生から修学旅行を通して学んだ「平和学習」について,全校児童へ向けて言葉や歌での発表がありました。
 保護者・地域の皆様,1学期間本校の教育活動にご理解・ご協力いただきまして,本当にありがとうございました。夏季休業は7月24日〜8月25日となっております。2学期からも子ども達が元気に登校できますように,宜しくお願い致します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp