![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:566946 |
10月10日(木) 「運動会全校練習 1回目 No.1」
青空のもと,第1回目の全校練習が行われました。
最初は,開会式練習。 コッピ―の旗を先頭に入場行進。 ![]() ![]() ![]() 10月9日(水) 3年生 「社会見学」
社会の学習で,校区にある「西友」さんに見学に行きました。
お店の中を見せてもらったり,野菜が置いてある場所や−12度の冷凍庫にも入らせてもらったり,普段は見ることができないスーパーの裏側を見せてもらい,秘密を少し知ることができました。 「西友」さんでは,主婦の方が買い物に来ることが多いことから,女性の意見をとり入れ,女性がたくさん活躍されているという話も聞かせていただきました。 「西友」さんご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 10月9日(水) 「たてわり会議」
今日の松陽タイムは,たてわり会議でした。
たてわりのグループごとに,前期のふり返りをしました。 みんなでやって楽しかった遊びやそのわけを伝え合いました。 そして,後期のめあてや遊びを考えました。 緊張している子もいましたが,6年生が上手にサポートする姿が見られ,素敵でした。 ![]() ![]() ![]() 10月9日(水) 5年生 「総合 天皇の杜の清掃」
1学期から松陽の誇りである「天皇の杜」について学習してきました。
天皇の杜の保存会の方々にも話を聞いたり,天皇の杜について調べたりしてきました。 今日は,普段から利用している「天皇の杜」の清掃に行きました。 ビービー弾やたばこ,おかしの袋などのごみが落ちていました。でも,子どもたちは,「思ったよりもごみが少ない。」と感じたようで,天皇の杜の保存会の方や地域の方々がいつもきれいにしてくださっていることを再確認できたよい機会になりました。 ![]() ![]() ![]() 10月8日(火) 高学年リレーAグループ
今日は,高学年Aグループの練習でした。
やっぱり迫力がありますね。 リードの仕方などまだまだ練習は必要ですが,少ない時間の中で精度を上げ,本番はかっこいい姿を見てもらえるようにがんばります!! ![]() ![]() ![]() 10月7日(月) 委員会活動
園芸委員会で花の植え替えをしました。
今回も地域の方,PTAの方々にお手伝いしていただきました。 パンジーなど5種類ほどのきれいな花が花壇に咲いています。 みんなで大切に育てていきましょう。 お手伝いいただいたみなさん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 10月7日(月) 低学年リレー練習
今日からリレー練習が始まりました。
1・2年生は半周,3年生は1周走ります。 バトンは左でもらい右に持ちかえてそのまま渡す。 いろいろな説明を聞いたのち,走ってみました!! どのチームも一生懸命走っていました!! 当日は,どのチームが勝つのか楽しみですね!!!! ![]() ![]() ![]() 10月7日(月) 2・5年 「2525 かGO!」
今年の2・5年生のペア学年競技は,「2525 かGO!」。
5年生が玉入れの玉を入れたかごを持ち,1年生が玉入れをします。 そして,2年生と5年生とが仲良く手をつなぎ,走ります。 勝ち負けより,玉が入るまで一生懸命投げる2年生とそれを見守る5年生の姿は,ほのぼのした感じでした。 ![]() ![]() ![]() 10月3日(木) 4年生 理科
理科「ものの温度と体積」の単元で,水を温めたり冷やしたりしたりして体積が変わるかどうかを調べました。
前回,試験管を使っての実験では,体積が変わったのか変わっていないのかが,わかりづらく子どもたちもモヤモヤしているようでした。 そこで今回は,ガラス管を使って再実験をしました。 すると,温めた時は体積が大きくなり冷やした時は体積が小さくなることがはっきりと目で見て確認することができました。 子どもたちのふりかえりでは,「空気よりも水の方が,変わり方が小さいことが理解できた。」や「前回は変化がわからなかったけど,今回はよくわかって面白かった。」など書いていました。 次回は,金属の体積の変化を見ていきます。さて,金属はどんな結果になるでしょうか。 またみんなで安全に実験して学習していきます。 ![]() ![]() 10月3日(木) 1・6年 「なかよく おひっこし」
今年も1・6年のペア競技は「なかよく おひっこし」。
台の上の箱を次のグループへ落とさずにできるだけ早く届けます。 6年生が1年生の高さや速さに合わせるなど,さすが6年生!!という姿がたくさんありました。 1年生も初めての競技ですが,しっかりと話を聞き,楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() |
|