京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:20
総数:358253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

10月16日 3くみ 体育 幅跳び

片足で踏み切るのが難しかったけど,ちからいっぱい跳びました。両足での着地はばっちりきまりました。記録係,すなならし係の仕事や後片付けもがんばりました。
画像1
画像2
画像3

1年 10月18日 体育

画像1画像2画像3
今日もマットあそびをしました。
よこまわりや,まえまわりに挑戦しています。

1年 10月18日 休み時間

係活動で「学年でドッジボール大会がしたい!」という声があり,
今日ドッジボール大会をしました。
赤組と白組のチームに分かれて楽しくドッジボールができました。
また,学年で色々なことに挑戦できるといいですね!
画像1

1年 10月18日 算数

画像1画像2画像3
かたちづくりの学習をしました。色板を使って,形をまねして作ったり,自分で形を作ったりしました。
たくさんいろいろな形ができましたね。

1年 10月18日 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
先週は遠足に行っていたので,今日は1年生合同で読み聞かせをしていただきました。
2冊読んでいただきましたが,楽しく,あっという間でした。

10月18日 2年 国語科「お手紙」

国語科「お手紙」の学習で,アーノルド=ローベルさんが書いたお話の読み聞かせを,田中先生にしていただきました。可愛らしいお話が多く,笑顔があふれる時間になりました。
画像1
画像2

10月18日 2年 朝の読み聞かせ

わぁのなかまのみなさんによる読み聞かせがありました。ハロウィンにちなんで,紙芝居と絵本を読んでいただきました。みんなとても楽しんで聞いていました。
画像1
画像2

10月17日 4年 中堂寺六斎四つ太鼓 プログラミング学習

 4年生は学習発表会で「中堂寺六斎」の四つ太鼓を披露します。四つ太鼓のリズムを覚えるための取り組みとして,「四つ太鼓」のリズムをプログラミングしてみました。
 「四つ太鼓」のリズムは,4つのパターンに分けられ,同じパターンが何回も繰り返されます。これをプログラミング言語「スクラッチ」の『ブロック定義』を使い,4つのパターンを定義します(一番上の写真)。そして,それを組み合わせてプログラミングします。4つのパターンに入らない部分は,通常のプログラミングをします。
 子どもたちは,定義をプログラミングした後の作成をしました(二番目の写真)。早い児童で,10分もかからないで完成しました。
 リズムをしっかり覚えて,学習発表会当日に臨みましょう。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「流れる水のはたらき」(2) 10月17日

ビンをシャカシャカ振って,中に入れた「生花用スポンジ」がだんだんと角が削れて丸くなっていきました。水の力って強いんですね。
画像1
画像2
画像3

5年  大根の葉が大きくなってきたよ  10月17日

先週に比べて,随分と葉が大きく育ってきました。この調子この調子・・・。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和2年2月14日道徳教育研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp