|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:48 総数:461146 | 
| 6年生 なぞの水溶液を調べよう  見た目やにおい,色で判断。 また,今回はしませんでしたが,「加熱すればわかるのでは?」と,5年生で学習した内容も思い出しながら,学習を進めることができました。 4年生 体の全身の骨を調べました  骨格標本を見ながらスケッチします。 「肋骨は内臓を守っているんだな。」 「背骨は体を支えるのに役にたっているんだ。」 たくさんの発見をすることができました。 4年生 消防署見学   消火の話など,面白い話をたくさんしていただきました。 また,実際の耐火服や空気ボンベを着させてもらい,子どもたちはとても楽しく学習することができました。 社会見学(商店のはたらき)   自分たちの家庭で食べているものが世界中や日本全国から届いていることも教わりました。 今回の目標の1つに,インタビューの仕方に気をつけることもありました。 相手を意識して,わからないことを質問し,メモを取ることもこれから必要になります。 ていねいな言葉やお礼など,気を付けてインタビューをすることができました。 社会見学(商店のはたらき)   お店の様子を見させていただいたり,バックヤードを見せていただいたりして,教室では学べない学習をたくさんして帰りました。 子どもたちは,ワークシートいっぱいにメモを取っていました。 みさきの家 退所式  校歌とともに旗をおろし,みさきの家にさようなら。 「もう一日いたいですか?」という質問にもたくさんの子が手をあげていました。 この3日間,様々な経験を通して大きく成長したように思います。 これで終わりにするのではなく,学校やお家でも生かしてほしいと思います。 さて,帰りのバスですが,予定よりも少し早く13時前に出発いたします。 よろしくお願いいたします。 みさきの家 かご漁体験 観察  実際に触ってみて,感触も確かめます。 生き物について,たくさんの興味を持てたようです。 みさきの家 かご漁体験 引き上げ   かご漁は不漁かと心配していたのですが・・・ 昨日投入したかごを引き上げてみると,多種多様な魚たちが入っていました。 イシダイの子どもやカサゴ,ヤドカリやアメフラシの仲間など。 中には,かご漁ではこれまでに見たことのないような大きなワタリガニまで。 たくさん取れた海の生き物に子どもたちは大喜びでした。 みさきの家 大そうじ  「来た時よりも美しく」 すみずみまできれいにそうじをしました。 3日間ありがとうございました! みさきの家 3日目 朝のつどい  朝食を受け取るとき,全員が「ありがとうございます。」と感謝の言葉を言えていました。 とても気持ちのいいあいさつで,みさきの家での成長を感じました。 学校やお家でもこの姿勢は続けてほしいです。 | 
 | |||||||||