京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:14
総数:358239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

5年 人参が大きくなったよ 10月23日

人参がすくすくと育っています。
画像1
画像2

1年 10月23日 放課後学び教室

画像1
画像2
画像3
今日から,放課後学び教室が始まりました。
校長先生の話をしっかり聞いて,これからお世話になる先生方に挨拶をしました。
「挨拶する」
「自分のことは自分でする」
「交通安全に気を付ける」
3つのこと守って頑張りましょう。

1年 10月23日 生活

画像1
画像2
画像3
今日は,あさがおで使った鉢の土をきれいにしました。
またほかの花を植えられるように,あさがおを育ててくれてありがとうの
気持ちを込めて整えました。

5年 図工「くるくる回して」 10月18日

クランクのしくみを利用して,3本の竹ひごに動くものを作ってつけています,連動するもの,単独で動くものなど,いろいろ試行錯誤しているところです。
画像1
画像2
画像3

5年 朝の読み聞かせ 10月18日

今日は,朝の読み聞かせで「大きな木」という本を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

10月21日 2年 体育科「まねっこあそび・平均台あそび」

体育科では,まねっこあそびと平均台あそびの学習が始まりました。平均台あそびでは,手でバランスを取りながら進む姿が見られました。
画像1画像2

10月18日 3くみ 図画工作ハッピー小もの入れ

紙粘土を使って,空き容器を小物入れに変身させました。粘土に色をつけたり飾りをつけたりして世界に一つだけの小物入れができました。
画像1
画像2

3年 10月15日 理科「太陽の動きと地面の様子を調べよう」

画像1
画像2
画像3
 雨が降ったり,くもっていたりと,なかなか予定していた日にできなかったのですが,ようやく実験することができました。午前9時と午前10時の影の様子を記録し,時間が経つにつれて影の向きが変わっていくのは,太陽が動いているためであることを確かめました。

3年 10月3日 理科「太陽の動きと地面の様子を調べよう」

画像1
画像2
 学習のはじめに,かげふみおにをしました。影のでき方について気付いたことや,影を踏まれないように工夫したことなどを話し合うなかで,太陽と影の関係について考えました。

3年 10月3日 図工「カラフルフレンド」

画像1
画像2
画像3
 ビニール袋とお花紙を使い,楽しい「友だち」というイメージをもってつくりました。「友だち」が完成すると,子どもたちは手のひらに乗せてみたり,だっこしてみたり・・・大切そうにしている姿がとても微笑ましかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和2年2月14日道徳教育研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp