京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:22
総数:455387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

みさきの家 ナイトハイク

画像1
画像2
昨日の雨とはうって変わり,今日はいい天気。そんな晴れの夜空に星を観察しに行きました。
大藪小学校は昨年,一昨年と雨天や曇天で星空観察ができませんでしたが,今年は星がとてもきれい。
夏の大三角もはっきりと見え,理科で学習した星空をしばらく眺めていました。また,今日は中秋の名月です。きれいな満月を見て,子どもたちは喜んでいました。

さて,星空の観察が終わると,いよいよナイトハイクです。
きれいな星空や虫の声を聴きながら,夜の山を散策するはずでしたが・・・闇に響く怪しい鈴の音。そうです,魔王です。ここみさきの家には魔王が住んでいます。魔王と遭遇すると,いなくなるまで地面に伏せていなければなりません。
さぁ,無事に戻ることはできるのでしょうか。ドキドキしながら夜の山の探検に出かけました。

みさきの家 野外炊事 片づけ

画像1
画像2
画像3
おいしくご飯を食べた後は,片づけです。
「私は鍋を洗うから,お皿を洗ってね。」
それぞれ分担し,手際よく片づけをしていきます。

一番の難敵はお鍋です。
洗っても洗っても炭が取れず,魔法の金の粉(クレンザー)をかけ,一生懸命にピカピカに磨き上げました。

みさきの家 野外炊事 いただきます

画像1
画像2
カレーのふたを開けるとおいしそうな香りがあたりに広がり,思わ歓声が。
実際に食べると,あまりのおいしさに笑顔がこぼれます。

何杯もお代わりをして,おなか一杯になりました。

みさきの家 野外炊事 かまど

画像1
画像2
野菜を切り,肉を入れ,水を入れるといよいよ火にかけます。
かまど係が用意したかまどに置き,火をつけます。
天気も良く薪もよく乾いており,火の付も抜群でした。

空気がよく通るように工夫して,火力を見張りながら薪をくべる作業は重労働です。
汗だくになり,煙にで涙目になりながら頑張りました。

野菜に火が通ったら,ルーを入れ,煮込むといよいよ完成です。
さて,お味のほうはいかがでしょうか。

みさきの家 野外炊事 調理

画像1
画像2
画像3
みさきの家の2日目の晩ごはんは,みんなが待ちに待った野外炊事。
今年はカレーを作ります。
はじめての料理で心配していましたが,包丁の扱いに慣れている子も多数。
話を聞いてみると,普段から家で料理をしているという子や,みさきの家のために練習をしてきたという子もいました。
手際よく野菜を切り,カレーの完成です。

みさきの家 2日目 かご漁〜しかけ編〜

 昼食の後,かご漁のしかけをしました。この地方独自のかごを使い,中に餌を入れて,海に沈めます。班で,どんな魚が入ってほしいかを話し合い,それをみんなで叫びながら,担任がかごを投げ入れました。明日の午前中にあげますが,一体どんな魚が入ってるでしょう。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 2日目 昼ごはん

 なかよし遊びと磯観察とでいっぱい活動して,お腹はペコペコ。昼食は初めての野外炊事場のテーブルで食べました。海が近くに見え,班の仲間とお話ししながら,おいしく,楽しく食べました。
画像1
画像2

みさきの家 2日目 磯観察

 青空のもと,二日目の午前の活動「磯観察」を行いました。
水着や軍手などを用意しながら,「どんな生き物がいるかな?」「サメいるかな?」などと,子どもたちの期待は膨らむばかり。
 みさきの家を出て,すぐ近くの「いそのおか」へ。目の前の太平洋の広さに驚き,潮の香りや波しぶきを肌で感じ,とても嬉しそうでした。いよいよ磯観察が始まると,岩場をくまなく見て生き物を探したり,寄せる波を浴びたりと,思い思いに海の自然を満喫していました。
 いっぱい活動して,お腹はペコペコ。これから昼食です。
画像1
画像2
画像3

そうじ その2

 掃除をがんばっている様子です。
画像1
画像2

みさきの家 2日目 そうじ

 なかよし遊びで思いっきり楽しんだ後は,昨日から使ったところを掃除してきれいにしました。お互いに声をかけ合いながら,協力して隅々まできれいにしようとする姿がたくさん見られました。
 今日の朝のことですが,感動したことがありました。起床時間までに起き,自分から進んで友達の手伝いまでしながら,布団の片づけをしていたことです。昨日にはあまり見られなかった,進んで協力する姿が見られ,成長を感じました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/22 6年陸上・持久走記録会
10/23 6年久世中合唱祭参加
10/24 委員会活動  3年ふれあいセンター図書館学習  ひまわり学級みなみなかよしフェスタ  入学届受付(〜11/6)
10/26 全市バレーボール交流会
10/28 6年美しい日本語話し方講座

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

学校沿革史

新規カテゴリ

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国小学校国語教育研究大会

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp