京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:21
総数:455303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

みさきの家 退所式

画像1
画像2
楽しかったみさきの家もいよいよ終わりです。
校歌とともに旗をおろし,みさきの家にさようなら。
「もう一日いたいですか?」という質問にもたくさんの子が手をあげていました。


この3日間,様々な経験を通して大きく成長したように思います。
これで終わりにするのではなく,学校やお家でも生かしてほしいと思います。


さて,帰りのバスですが,予定よりも少し早く13時前に出発いたします。
よろしくお願いいたします。

みさきの家 かご漁体験 観察

画像1
画像2
それぞれのグループにかかっていた海の生き物たちをじっくりと観察しました。
実際に触ってみて,感触も確かめます。

生き物について,たくさんの興味を持てたようです。

みさきの家 かご漁体験 引き上げ

画像1
画像2
画像3
昨晩は満月のため,月明かりにおびえた魚たちは海の表面には出てきません。
かご漁は不漁かと心配していたのですが・・・

昨日投入したかごを引き上げてみると,多種多様な魚たちが入っていました。
イシダイの子どもやカサゴ,ヤドカリやアメフラシの仲間など。
中には,かご漁ではこれまでに見たことのないような大きなワタリガニまで。

たくさん取れた海の生き物に子どもたちは大喜びでした。

みさきの家 大そうじ

画像1
画像2
3日間お世話になったみさきの家に感謝の気持ちを込めて,大そうじをしました。
「来た時よりも美しく」
すみずみまできれいにそうじをしました。

3日間ありがとうございました!

みさきの家 3日目 朝のつどい

画像1
画像2
3日目の朝も久世西小学校との合同の朝のつどい・朝食です。

朝食を受け取るとき,全員が「ありがとうございます。」と感謝の言葉を言えていました。
とても気持ちのいいあいさつで,みさきの家での成長を感じました。

学校やお家でもこの姿勢は続けてほしいです。

みさきの家 3日目の朝

画像1
画像2
おはようございます。
いよいよ最終日が始まりました。

みさきの家はよく晴れ,絶好の活動日和です。

子どもたちは,疲れがたまっているのではないかと思いますが,朝から元気に活動をしています。

朝起きてすぐにすることは,朝の準備とシーツをたたんで返却することです。
きれいにシーツをたたむことができているか,普段は優しい先生たちもこの時ばかりは鬼になります。
2人組で協力して,全員時間内に片づけることができました。

みさきの家 2日目の夜

画像1画像2画像3
2日目の夜,バンガローの様子です。
昨日は男子でしたが,今日は女子がバンガロー。
「女子会や!」とテンションも上がっていますが,疲れていたのかすぐに眠りにつきました。
明日はいよいよ最終日です。
しっかりと眠って,最後まで元気に活動してくださいね。

みさきの家 ナイトハイク

画像1
画像2
昨日の雨とはうって変わり,今日はいい天気。そんな晴れの夜空に星を観察しに行きました。
大藪小学校は昨年,一昨年と雨天や曇天で星空観察ができませんでしたが,今年は星がとてもきれい。
夏の大三角もはっきりと見え,理科で学習した星空をしばらく眺めていました。また,今日は中秋の名月です。きれいな満月を見て,子どもたちは喜んでいました。

さて,星空の観察が終わると,いよいよナイトハイクです。
きれいな星空や虫の声を聴きながら,夜の山を散策するはずでしたが・・・闇に響く怪しい鈴の音。そうです,魔王です。ここみさきの家には魔王が住んでいます。魔王と遭遇すると,いなくなるまで地面に伏せていなければなりません。
さぁ,無事に戻ることはできるのでしょうか。ドキドキしながら夜の山の探検に出かけました。

みさきの家 野外炊事 片づけ

画像1
画像2
画像3
おいしくご飯を食べた後は,片づけです。
「私は鍋を洗うから,お皿を洗ってね。」
それぞれ分担し,手際よく片づけをしていきます。

一番の難敵はお鍋です。
洗っても洗っても炭が取れず,魔法の金の粉(クレンザー)をかけ,一生懸命にピカピカに磨き上げました。

みさきの家 野外炊事 いただきます

画像1
画像2
カレーのふたを開けるとおいしそうな香りがあたりに広がり,思わ歓声が。
実際に食べると,あまりのおいしさに笑顔がこぼれます。

何杯もお代わりをして,おなか一杯になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/21 PTAバレー南支部交歓会
10/22 6年陸上・持久走記録会
10/23 6年久世中合唱祭参加
10/24 委員会活動  3年ふれあいセンター図書館学習  ひまわり学級みなみなかよしフェスタ  入学届受付(〜11/6)
10/26 全市バレーボール交流会

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

学校沿革史

新規カテゴリ

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国小学校国語教育研究大会

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp