![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:25 総数:358147 |
10月18日 2年 国語科「お手紙」
国語科「お手紙」の学習で,アーノルド=ローベルさんが書いたお話の読み聞かせを,田中先生にしていただきました。可愛らしいお話が多く,笑顔があふれる時間になりました。
![]() ![]() 10月18日 2年 朝の読み聞かせ
わぁのなかまのみなさんによる読み聞かせがありました。ハロウィンにちなんで,紙芝居と絵本を読んでいただきました。みんなとても楽しんで聞いていました。
![]() ![]() 10月17日 4年 中堂寺六斎四つ太鼓 プログラミング学習
4年生は学習発表会で「中堂寺六斎」の四つ太鼓を披露します。四つ太鼓のリズムを覚えるための取り組みとして,「四つ太鼓」のリズムをプログラミングしてみました。
「四つ太鼓」のリズムは,4つのパターンに分けられ,同じパターンが何回も繰り返されます。これをプログラミング言語「スクラッチ」の『ブロック定義』を使い,4つのパターンを定義します(一番上の写真)。そして,それを組み合わせてプログラミングします。4つのパターンに入らない部分は,通常のプログラミングをします。 子どもたちは,定義をプログラミングした後の作成をしました(二番目の写真)。早い児童で,10分もかからないで完成しました。 リズムをしっかり覚えて,学習発表会当日に臨みましょう。 ![]() ![]() ![]() 5年 理科「流れる水のはたらき」(2) 10月17日
ビンをシャカシャカ振って,中に入れた「生花用スポンジ」がだんだんと角が削れて丸くなっていきました。水の力って強いんですね。
![]() ![]() ![]() 5年 大根の葉が大きくなってきたよ 10月17日
先週に比べて,随分と葉が大きく育ってきました。この調子この調子・・・。
![]() ![]() 5年 理科「流れる水のはたらき」 10月17日
水の流れは,浸食・運搬・堆積のはたらきがあります。運搬される間に石はどんな形に変わっていくのか,調べています。
![]() ![]() ![]() 5年 たてわり遊び 10月16日
今日の昼休みは「たてわり遊び」です。天気も良く,外でドッジボールをしました。他のグループも元気に鬼ごっこや縄跳びを楽しんでいました。
![]() ![]() 5年 図工「くるくる回して」 10月16日
クランクを使った工作を作り始めました。仕組みを理解しながら,作っています。
![]() ![]() 5年 道徳「のりづけされた詩」 10月16日
上手く詩が書けないとき,人の作品から引用してしまって・・・。こんな時,どうするべきか考えました。
![]() ![]() 10月17日 2年 算数科「かけ算(1)」
算数科では,九九の学習を頑張っています。九九カードを使って,ペアで問題を出し合ったり,かるたをしたりして,覚えているところです。
![]() ![]() |
|