京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:113
総数:628596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

目を大切にすごしましょう

画像1
10月10日は「目の愛護デー」です。
「目の愛護デー」とは,いつも使っている目のことを知って,目を大切にしようという日です。
2学期に入り,秋の視力検査が行われましたね。1学期に比べて見え方は変わっていましたか?
自分の目は,大人になっても,おじいさんおばあさんになっても使う大切な目です。
勉強や読書をするとき,部屋は明るいですか?
本やノートから目をはなして見ていますか?
ゲームやスマホを長い時間していませんか?
毎日,元気に勉強したり遊んだりできるように,日々の生活の中で,目を大切にすることを続けていってほしいと思います。
保健室前には,目のしくみや,目のクイズを掲示しています。
また,見に来てくださいね。

係り活動 〜本係り〜

画像1画像2
運動会の練習で,少し疲れの見える子ども達ですが,
ホッと一息つく時間でした。

朝の読書時間に,本係の子ども達が優しい声で読み聞かせをしてくれています。
聞いている子ども達も食い入るように読み聞かせを聞いていました。

運動会に向けて

画像1

運動会が近づいています。

写真は,玉入れ用のかごです。

運動会当日が晴れて,元気いっぱいな子どもたちの姿を楽しみにしています!

金管バンド

画像1

太秦中学校の生徒たちが,合奏曲を教えに来てくれました。

「ここってどう吹くんですか?」と中学生に質問しながら,合奏の練習をしていました。

算数科〜三角形〜

画像1画像2
 今日の学習では,まず,ひごを使って様々な三角形をつくりました。
 その後,できた三角形を辺の長さに着目して分類しました。

 「この三角形とこの三角形は,すべての辺の長さが同じだな。」
 「この三角形は,2つの辺だけ長さが同じだ!」
と,いうことに気が付きました。

 二等辺三角形,正三角形の意味が分かるようになりました。

理科「太陽の動きとかげのようす」

画像1画像2
理科の学習で,影について学習しています。

かげふみの遊びを通して影がどこにできるのかを調べました。

朝部

画像1画像2
 今日の朝部は,雨だったので体育館で行いました。
今日はしっかりストレッチをしました。運動会が終わったら,大文字に向けての頑張っていきます。

組体操

画像1画像2
 運動会まで後3日。
精一杯毎日出来ることを頑張っています。残りの2日間をどのように過ごしていくかが大切だよと子ども達に話をしました。今まで頑張ってきたことを確認しながら,さらにレベルアップできるようにしていきたいと思います。

久しぶりの毛筆

画像1画像2
 書写の時間に,毛筆をしました。前の学習から少し時間があいたので,大切なことを確認しながら学習を進めました。

 「筆はしっかり立てて書かないとね。」
 「始筆の穂先の向きは左ななめ上で,トンっだね。」

 気持ちを落ち着けて…今回は,「おれ」と「はね」に気を付けて「力」という字を書きました。

算数科「三角形」

画像1画像2
竹ひごを使って,三角形を作りました。

できた三角形を辺に注目して,班で分類しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校・PTA行事
10/19 このしま保育園運動会
10/20 みさきの家 福祉ふれあい祭り
10/21 みさきの家 SCM 6年ジュニア検定
10/22 みさきの家 陸上・持久走記録会
10/23 4年代休日ようこそアーティスト
10/24 4年代休日
10/25 部活動なしPTA月例会

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp