京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:17
総数:455272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年生 京都府警本部を見学

画像1
画像2
画像3
今日は4年生の社会見学です。
午前中は京都府警を見学し,午後からは生き方探求館で「ものづくりの殿堂」があります。

京都府警では,白バイに乗ったり,自転車のシミュレーターをしたりと様々なものに触れ,警察の方の仕事を学習しました。
動画で京都府警の仕事を学んだあとは,交通管制センターを見学しました。
リアルタイムの情報を見て,子どもたちは興味津々でした。
また,ラジオの交通情報,ジャティックもここから放送していることを知り,びっくりしていました。

学芸会の練習が始まりました

 3年生「ワクワクミュージックコンサート」の練習が始まりました。

全員で気持ちを一つに歌の練習をしたり,合奏の練習をしたりしています。
グループで協力をして練習をしました。

元気いっぱいの歌声を響かせています。練習を通して,気持ちが1つにまとまっていくことがこれから楽しみです。
画像1画像2画像3

台風19号が近づいています。

気象情報によりますと,台風19号が最も京都府に接近するのは,12日(土)の午後となっています。不要不急の外出を控え,暴風や河川・用水路の増水には十分注意して,安全に3連休を過ごしていただきますよう,お願いいたします。尚,12日(土)に予定しました「PTA親子ドッジボール大会」は中止とさせていただきます。(申し込みをされていたお子様には,本日プリントを配付しています。).

芽が出たよ!

画像1
画像2
画像3
 小さなラディッシュの種を植えてから約1週間。可愛い芽が出ました。今日の生活科の時間に観察しました。みんな観察名人になりながら,見つけたよカードに丁寧にかき,観察して見つけたことを交流しました。

社会見学

画像1画像2
 社会見学で日本電産に行きました。

何を作っている会社なのか,世界の国々とのつながり,これから目指していることなどたくさんのお話を聞かせていただきました。
高いビルの10階からの景色も見せていただき,6月に京都タワーから見た日本電産のビルから京都タワーを見ることができました。

 大きな夢を持ち,あきらめないで努力する大切さも教わりました。

学芸会に向けて

画像1
 学芸会に向けて,今日初めて学年で台詞の読み合わせをしました。子どもたちは楽しみながら台詞を言い,歌を歌っていました。来週の練習も楽しみです。

6年生 ミシンでぬい物

画像1画像2
6年生では,家庭科の学習でミシンを使っています。
丁寧に,慎重に縫っていき,少しずつミシンの扱いが上手になってきました。

4年生 ハードル走

画像1
体育の学習ではじめてハードル走をしました。
まずは,足運び。
「トン・イチ・ニ・サン」でハードルを飛びます。
最初はとても難しいようで,四苦八苦している子もいましたが,だんだんと跳べるようになってきました。

本を選ぼう!

画像1
画像2
画像3
 2時間目,体育館で選書会がありました。たくさん並んだ本の中から,好きな本や読みたい本を1冊選びました。本が大好きな2年生。みんなの本が選ばれるといいですね。 

選書会

画像1
画像2
今日は全校で選書会がありました。図書館に新しく入れる本をみんなで選びます。
どの本もとても面白そうで,一冊に絞るのはなかなか大変。みんな,散々悩んでいました。

決定した書籍は,年明け頃に学校に来ます。
たくさん本を読んで,本好きの子になってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/18 5時間授業  検尿
10/21 PTAバレー南支部交歓会
10/22 6年陸上・持久走記録会
10/23 6年久世中合唱祭参加
10/24 委員会活動  3年ふれあいセンター図書館学習  ひまわり学級みなみなかよしフェスタ  入学届受付(〜11/6)

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

学校沿革史

新規カテゴリ

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国小学校国語教育研究大会

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp