京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:92
総数:631138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

水泳学習に向けて

 6/5から始まる水泳学習に向けて,プール清掃をしました。6年生が掃除をした後,放課後に教職員で残りを掃除しました。
画像1画像2

4年 フォース集会〜ボーリングリレー編〜

4年生の代表委員4人がボーリングリレーを企画運営しました。学年皆で団結し,とっても楽しむことができました。自主的な力が育ってきていてうれしく思っています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行の振り返り

画像1画像2
 先週行った修学旅行の振り返りをしました。
今まで学んだことから,今自分に出来ることを考えて平和宣言を考えました。
学んだことを生かして,縦割り活動でも広げていきたいです。

だ液の働きについて

画像1画像2
 理科の学習で,だ液に働きについて学習をしました。
どうやったら口の中と同じ条件にできるかを考えて実験を行いました。

児童保健委員会 活動の様子より

 児童保健委員会では,児童朝会の発表に向けて準備を進めています。発表原稿を考える人・発表用の模造紙を描く人など,分担をしています。今回の発表テーマは「○○○」です。当日を,お楽しみに!
画像1

吹いて吹いて もようづくり

画像1
画用紙に絵の具を垂らして,それに息を吹きかけてもようづくりをしました。みんな上手なもようができました。

20mシャトルラン頑張りました!

画像1
体力テストの20mシャトルランを行いました。最初は余裕そうに走っていましたが,途中から「ハァハァ」と辛そうな様子でした。しかし,周りからの声援で最後まで諦めずに走りきることができました!

球の直径は・・・

画像1画像2画像3
 算数科で「円と球」の学習をしています。今回はテニスボールの球の直径を図るためにはどうすれば良いのかみんなで考えました。コンパスでボールをはさんでみるという意見や,鉛筆を2本用意してボールを挟んだときの長さが直径じゃないかというような意見が出ました。
 算数科で自分で考えて,みんなで交流して解く楽しさを感じることができた学習でした。

生活 ぐんぐん育て

画像1
ミニトマトの実が大きく育ってきました。色は緑のままですが, 日に日にまあるく膨らんでいく実の様子を子ども達はとても嬉しそうに見ています。

花が徐々に実へと変化していくのが特に興味深い様子で,
「ここに花が8個あるから, トマトがまだまだ増えるってことやな!」
とこれからのトマトにさらに期待がふくらんでいます。

いつから色が変わるのでしょう。そしてなぜ変わっていくのでしょう。
これからも観察でいろいろなことを見つけていきたいですね。

体育 平均台

画像1画像2
体育では, 今日から平均台を使った学習をしています。
1年生の時にも平均台で学習をしましたが, 久々の高さにドキドキしていたようです。

今回は安全な使い方と動きの復習をしました。片足を上げる技に挑戦する人もいましたが, もっときれいに技をきめたかったのか, 台を降りた後も地面に線をひいて, その上でも自主練が行われていました。

次回はまた新しい技を学習します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校・PTA行事
10/12 太秦保育園運動会PTAコーラス練習会9:00〜12:00
10/16 読み聞かせ1年再検尿1日目 研授業公開安藤学級
10/17 研究会再検尿2日目
10/18 5年ジュニア検定

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp