京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:22
総数:455371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

6年修学旅行 仲間とともに一歩一歩

 うどん打ち体験の後は,近くの金比羅山へ。785段の階段を上っていきます。何段か数えながら上っていくも,途中でしんどくなってきます。そんな時,友だちと声をかけ合っていました。お互いに励まし合いながら,頂上の神社にたどり着きました。上った人だけが楽しめる,山の上からの眺めを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行 うどん打ち体験 その3

 お昼ご飯が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行 うどん打ち体験 その2

 みんなの一生懸命さ,楽しさがあふれています。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行 最高のうどんを目指して・・・

 6年生は,中野うどん学校へ到着し,うどん打ち体験をしました。自分たちの昼ごはんのうどんを打つ。みんな,最高のおいしいうどんになるように,説明を聞き,集中して粉を練っていました。コシを出すために,足で踏んでいきますが,お店の方の面白い声かけもあり,子ども達はノリノリで,うどんをふみふみ・・・。きっとおいしいうどんになっていると確信しています。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行 2日目の朝

 2日目の朝を迎えました。天気は曇り空ですが,雨は降っていません。少し眠そうな子どももいますが,みんな元気に過ごしています。
 朝食を食べ,部屋をきれいに片づけた後,旅館の退所式をしました。リーダーの司会・言葉のもと,お世話になった旅館の方にしっかりお礼を伝えることができました。さあ,元気に,うどん打ち体験に出発です。
画像1
画像2

6年修学旅行 1日目ふりかえりの会

 多くの活動をし,友だちとの仲も深まった一日目でしたが,二日目に向けて,自分達にもっとできることはないかと話し合いました。
 たくさんのことに出会い,経験し,みんなで楽しみ,疲れたのか,子ども達はぐっすり寝ていました。遅くまで話し込んでいる子たちもいたようですが・・・。お互いの仲も深まった一日目の夜でした。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行 1日目レクレーション大会 その2

 おはようございます。昨日の夜の様子からお知らせしていきます。

 1日目の夜,大広間でレクレーションを行いました。レクレーション係の子ども達を中心に,ゲームなどをしました。笑顔がいっぱい。みんなでとても楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4年生 生き物探偵団 昆虫チーム

画像1
画像2
画像3
生き物探偵団昆虫チームは桂川の昆虫を捕まえ,どの場所に何がいるのかを調べました。
トノサマバッタやコオロギなど実に40種類近くの昆虫を捕まえました。
はじめは虫が苦手と言っていた子も,最後のふりかえりでは「好きになった。」と,今回の学習を通して自然がより身近に感じられるようになったみたいです。
これからも生き物がたくさん生息するきれいな桂川を目指して,環境について考えられる人になって欲しいと願っています。

4年生 生き物探偵団 キノコチーム

画像1
画像2
画像3
事前の下見では桂川にはあまりキノコが多くないということで,生き物探偵団キノコチームは自然全般について教えていただきました。
きのこは全部で4種類発見。カエンダケなどの危険なキノコについても教えていただきました。
キノコの不思議な面白さについてたくさん学びました。

4年生 生き物探偵団 植物チーム

画像1
画像2
画像3
生き物探偵団・植物チームでは,河川敷に生えている身近な植物を観察し,それぞれの面白い特徴を教えていただきました。
ゴキヅルの名前の由来が「お椀」であるということに子どもたちは感嘆の声。
ガガイモの種子が飛ぶ様に大はしゃぎ。

植物を使った遊びなどもたくさん教えていただき,自然がより身近になったようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/6 久世区民運動会
10/7 視力検査3年
10/8 視力検査4年
10/9 2年まちたんけん  視力検査1年
10/10 心ニコニコの日  口座振替日  歯科検診  クラブ活動
10/11 選書会  3年社会見学
10/12 PTA親子ドッジボール大会(久世西)

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国小学校国語教育研究大会

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp