京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up34
昨日:88
総数:671225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

あたりまえのこと やり切ること

画像1
2学期のはじめ, 朝会で校長先生から”当たり前のことをきちんとやり切る”ことについてお話がありました。例えば, トイレのスリッパなど, 物を整頓することは一見簡単なことですが, ”いつでもやる, 必ずやる”となると, 大人も怠ってしまう時があるのではないでしょうか。

学年や全校練習のあとゼッケンを整頓して片づけておく。ほんの少しのことですが, 積み重ねることが習慣となります。この調子で頑張りましょう。

応援練習

画像1画像2
 中間休みに運動会の応援団が一所懸命練習をしています。
大きな声だけでなく,ふりつけも完成度が増してきました。カッコよく!!楽しく!!頑張って欲しいです。

お話の絵

画像1画像2
 お話の絵が完成してきました。
登場人物の気持ちを色や塗り方でも表現できるようになりました。鑑賞会が楽しみです。

運動会まであと少し

 運動会まであとわずかになってきました。応援団の練習も熱がこもってきました。
画像1
画像2

暑い中がんばりました。

画像1画像2
 組体操の練習もいよいよ大詰めです。
一つ一つの技を完成させるとともに,完成度をあげる意識も高まってきました。小学校最後の運動会。みんなが笑顔になれるように,みんなを笑顔にできるように残りの練習も,係り活動も頑張っていきたいと思います。

I like my town!

画像1画像2
 外国語活動の学習で,5組では≪We have〜.I can enjoy〜.≫を使って自分の好きな町を紹介しました。
 カードを使って,Do you have〜 ?と質問しながらゲームも楽しみました。

1年 音楽『校歌を歌おう』

画像1
背筋を伸ばし,足を開き,まっすぐ前をみて,校歌を歌う練習をしました。歌詞が1年生には少し難しいので,解説を加えながらの指導です。

大きく口を開け,一生懸命歌うことができました。毎朝,朝の会でも歌っています。

運動会の開会式には,子どもたちが母校に誇りをもち,清々しい気持ちで元気よく校歌が歌えると嬉しいなと思います。

1年 算数『おおきさくらべ』

画像1画像2
身近にあるものの長さ比べをしました。ものさしを使って調べるのでなく,自分の手のひらを使ったり,紙テープを使ったり,長さを比べるために,どうしたらよいのか考えるのも楽しいものです。

子どもたちは,いろいろなところを測るので,興味深かったです。まさか,廊下の幅まで測るとは!恐れ入りました。

1年 算数『とけい』

画像1画像2画像3
時刻の読み方を学習しました。デジタル化が進み,アナログの丸時計を見ることが減ってきた日常生活の中で,長針・短針の位置を確認して時刻を読むことが1年生の子どもたちにとって少し難しい学習になります。

まずは,何度も,何時・何時半を長針・短針を動かして時計になれることからはじめました。次に問題を出し合い,ゲーム感覚で楽しみながら,自然に時計が読めるように何度も繰返し学習しました。

友達と教え合ったり,時間がどのように進むのか可視化することで時刻を理解できるようになったり,アナログ時計の良さを知る機会になったようです。

1年 応援練習

応援団がやってきた!運動会に向けて,応援の練習が始まりました!応援団長はさすがです!大きな声が出ます!。応援団の高学年のお兄さん・お姉さんも元気がいいです!1年生も負けてはいられません!応援のコール・応援歌を覚えて,応援を頑張ります!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校・PTA行事
10/5 運動会
10/7 運動会代休日
10/8 ロング昼休みフリー 代表委員会 委員会活動
10/9 児童朝会・朝会4年
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp