京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:22
総数:455386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

お知らせ

  現在,大藪小学校の電話回線が不通となっています。落雷による影響と思われます。復旧に向けて各方面で調整中です。
 大変ご迷惑をおかけしますが,今しばらくお待ちいただきますようお願いします。

 本日は,子どもたちの下校にご協力ありがとうございました。
 子どもたちを迎えに来ていただく際,情報の行き違い等でご迷惑をおかけしたご家庭もあり,申し訳ございませんでした。道路の水も随分引いたようですが,用水路,川の増水等には引き続き十分気をつけていただきますよう,お願いします。
 地域の様子につきましては,引現在,教員が地域パトロールしておりますが,今後も中学校や交番とも連絡を取り合ってまいります。

子どもたち下校を開始しました。

15時40分現在,雨も雷も弱まっています。子どもたちの下校を開始いたしました。お知りおき下さい。なお引き続き,大雨や川の増水には十分ご注意下さい。

本日の下校について

14時50分現在,大藪小学校付近,ひどい雷雨となっております。1・2年生は,授業は終わっていますが,下校を見合わせています。雷が収まり,雨が弱まりますまで,子どもたちは学校で待機させていただきます。可能でありましたら,迎えに来ていただいても,結構です。また,連絡をさせていただきます。

やさしく,やさしく。

画像1
 音楽科の学習でカスタネットを使いました。片づけで,みんながカスタネットを返し終わった籠をみてびっくり!カスタネットがきれいに並べられていました。片づけるときの様子を見ると,みんな大事そうにそうっと優しく籠に入れていました。これからも,ものを大切にしてほしいですね。

PTA家庭教育講座 「木工教室」

 9月1日(日)14時より図工室で,大藪小PTA主催の家庭教育講座「木工教室」を行いました。
 今年度より初めて行う教室ですが,30名近くの児童・保護者が参加し,木の枝を切って作る積み木とサイコロをつくりました。初めは子ども達もノコギリの使い方に苦労していましたが,保護者の方のお手伝いもあり,最後は自分から様々な形に切って,自分だけの積み木を完成させていました。高く積み上がるもの,お城のような形になるもの…様々な面白い積み木ができ,子ども達は夢中で積んで遊んでいました。自然のものを生かして,一から作り上げていく経験はとても貴重で,参加した子ども達・保護者は大満足でした。
画像1
画像2
画像3

避難訓練・引き渡し訓練

 日曜参観の3・4時間目に,避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
 3時間目は,教室で地震や暴風雨に対してどのように自分の身を守るかを考え,4時間目にそれを生かして地震の避難訓練をしました。今までに繰り返し取り組んできたこともあり,みんなやり方を理解し,すばやく行動していました。
 その後,多くの保護者の方にご参加いただき,引き渡し訓練を行いました。迅速な移動・整列により,想定した時間よりも早く,子ども達を引き渡すことができました。多くのご協力ありがとうございました。この訓練をもとに,非常事態に備えられればと思います。
画像1
画像2
画像3

日曜参観日〜その6〜

画像1画像2画像3
写真は1年生の授業の様子です。

日曜参観日〜その5〜

画像1画像2画像3
写真は2年生の授業の様子です。

日曜参観日〜その4〜

画像1画像2
写真は3年生の授業の様子です。

日曜参観日〜その3〜

画像1画像2
写真は4年生の授業の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/2 視力検査5年
10/3 6年修学旅行  4年生き物探偵団
10/4 6年修学旅行
10/5 英検(久世中)
10/6 久世区民運動会
10/7 視力検査3年
10/8 視力検査4年

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国小学校国語教育研究大会

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp