京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up113
昨日:227
総数:481026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

女子バスケットボール部 秋季新人大会を終えて

〔試合結果〕
予選リーグ
九条42ー37大枝  九条37ー56上京  九条41ー45洛南

〔顧問からのメッセージ〕
 テスト前ということで,新人戦は3連休3連戦となってしまいました。
 5人しかいない状況でかなりしんどかったですが,夏休みからと練習してきたことが
十二分に発揮できたと思います。あと少しで予選突破できるところまでいったので,
かなり悔しい敗戦となりましたが,この悔しさをばねにしてさらに成長することを期待しています!!!



画像1
画像2
画像3

令和元年度 前期学校評価

零和元年度前期の学校評価をお知らせいたします。
この評価をもとに,より生徒一人一人が、主体的に活動し,より良く成長し続ける教育を生徒・教職員が一丸となって,推進したいと考えております。保護者・地域の皆様,よろしくお願いいたします。
評価は,画面右端の「配布文書」欄に,「生徒」「保護者」「教職員」に分けて掲載しております。

一斉清掃を行いました

 合唱練習や,学年発表の準備など,文化祭・体育祭に向けての取組が始まり校内が活気にあふれています。
 文化祭・体育祭実施に向けての「Level Up」の一環として,環境委員が中心となり,全校生徒が参加して校内一斉清掃を行いました。通常の清掃場所だけでなく,廊下や階段の踊り場の窓ガラス拭きなど,普段掃除が行き届かない場所も掃除を行いました。みんなできれいにした校内で,気持ちよく文化祭・学校祭に向けての取組ができると思います。体育祭前の10月15日にも一斉清掃を行います。みんなでよりきれいな九条中学校を作りましょう。
 
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールの練習が始まりました

 本日より,10月4日の合唱コンクルーに向けての練習が始まりました。
 クラス毎に,音楽室・体育館・教室の割当にしたがって練習に取り組んでいます。曲が決まってから音楽の授業では何回か練習をしていますが,まだまだこれからの段階です。どのクラスからも大きな歌声が響いており,今から10月4日の本番が楽しみです。みんなで協力してよりよいものを創りあげましょう。
画像1
画像2
画像3

南区一斉清掃に参加しました

 9月8日(日)今年度2回目の「南区一斉清掃」が実施されました。
 本校からは,サッカー部・バレーボール部・野球部の選手が参加し,生徒教職員約20名が清掃活動に汗を流しました。
 炎天下での活動でしたが,地域の方々とも協力し合い,参加した生徒たちは熱心に草むしり等の作業に取り組んでいました。次回は12月の実施となります。たくさんの生徒のみなさんの参加をお願いします。
画像1
画像2

第3位! PTAバレーボール

 9月6日(金)向日市民体育館にて,「下京・南・東山支部中P連親睦バレーボール大会」が実施され,各コートで熱戦が繰り広げられました。九条中学校は夏休み期間中の練習の成果もあり,Cコートで1勝1敗の成績でみごと第3位となりました。
 出場された選手のみなさん・大会の実施にたりご尽力いただいた保健委員のみなさん・また応援いただいたPTA会員みなさん本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

施設利用授業を実施しました

 9月5日(木)の午後,九条弘道小学校・九条塔南小学校の6年生をお招きし,施設利用授業を行いました。今年度2回目の実施で,今回は小学校・中学校の先生が協力して外国語活動(英語)の授業を行いました。
 次回は「中学校体験・部活動体験」として,12月5日(木)に実施予定で,6年生と中学生の交流を図りたいと思います。楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

学校だより「我が九条」8・9月号発行

 8月27日に「学校だより8・9月号」を発行しました。今月は,教育目標「豊かな心と知性をそなえ,自らの未来を創造し,たくましく生きる生徒の育成」の「たくましく生きる」に関した記事を紹介しています。
 詳細につきましては,画面右端の「配布文書」欄に,「学校だより」に掲載いたしましたのでご覧下さい。また、ルビ付きの学校だよりもあわせて掲載しております。

2学期のスタート(始業式)

画像1
画像2
画像3
 今日から2学期がスタートです。まず,朝の登校時に生徒の皆さんの朗らかで元気な姿をみて,本当にうれしい気持ちがこみ上げてきました。1限の 「2学期始業式」では,校歌斉唱,吹奏楽部の表彰,私や生徒指導部からのお話の他,生徒会本部からのメッセージ,リーダー研修会の報告とレベルアップウィークに向けての説明などがありました。特に生徒会関係はいつみても素晴らしいです。立派でした。

令和元年度 2学期始業式 校長講話

       「自分を成長させてくれる出会い」のために

 出会いには「人との出会い」「言葉との出会い」「本との出会い」など色々あります。今日のお話は,それらの出会いを「自分を成長させてくれる出会い」にするためには,どうしたらよいのかについてです。
 人には,いろいろな悩み・目標・課題があります。しして,その色々な悩みなどを解決する気づきを与えてくれた「人(人からのアドバイス)」「言葉」「体験」との出会いがあります。また,その出会いですぐに解決ができる場合もあれば,あとになってじっくりと効果が出てくる場合もあります。
 高校時代の先生のエピソードを紹介します。その先生は問いに対して,一つの解を出しても,「それは,なぜなのかなぁ? どうしてそうなったのかなぁ。何と関連してそうなったのかなぁ」など,正解・不正解でおわるのではなく,一つの問いから関連付けて発問をしてくる先生でした。当時,「知識の量こそ学力」という見方が普通だったので,そのような先生は珍しかったように思います。受験的学習が幅を利かせていましたので,できるだけ早く正確に正しいとされる答えにたどり着く学習が勉強なんだと思っていた私には「まどろっこしいなぁ。一つの問いに正解したんだからそれでいいじゃないか。」と感じていました。その後,テスト前の勉強をしていると,今まで個々の知識を単体で理解しようとしていた時よりも,よく理解している自分に気が付きました。
 自らを成長させてくれる出会いには「タイミング」がとても重要で,自分の成長に合わせて耳に入ってくる気づきが変わってくるのです。何度も何度も過去に出会っていた言葉も,自分のレベルが上がって初めて「なるほど」と理解できるようになるのです。
 皆さんも何かを一生懸命やった経験があればわかっていただけると思います。最初は先生の言っていることがあまり理解できなかったことが,自分のレベルが上がってくると,だんだんそのアドバイスの意味や大切さが分かるようになり,更に成長できるようになったような経験はありませんか。
 日々少しずつ成長していくことでレベルがあがり,あるレベルまで行くとその成長に合わせて,必ず新しく自分を成長させてくれる出会いが生まれるのだと思います。
 成長していくためには,「なぜなのだろう? どうしてなのだろう? もっとうまくいくためにどうしたらいいのかな? 」と,一つのゴールに達しても次々と自ら追究していく自分との対話が大切だと思います。
 2学期に,皆さんを成長させてくれるたくさんの「人」「言葉」「体験」との出会いがあることを祈念しています。そして,皆さんの活躍を期待しています。頑張ってください。



PTA美化活動を実施しました

 例年,夏休みの末にPTA主催で「校内美化活動」を実施しており,今年は,本日8月22日の午前9時から10時までの1時間実施しました。蒸し暑い中,生徒・保護者・地域の方々・教職員約100名が参加し,グラウンド・体育館周辺・校門横の畑周辺などの草引きを中心におこないました。
 いよいよ明日から2学期が始まりますが,参加していただいたみなさんの協力のおかげで,気持ちよく2学期を迎えることができます。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/30 キャプテン会議 よさこいソーラン練習
10/1 合唱コンクールリハーサル2  検尿(一次)
10/2 検尿(一次)
10/3 文化祭前日準備  4限:3年舞台発表リハーサル
10/4 文化祭   SC来校

学校評価

学校だより

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp