![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:12 総数:316715 |
科学センター学習パート1〜森のおくりもの〜![]() ![]() ![]() 「森のおくりもの」の学習では,木材には 1.ばらつき 2.割れる 3.燃える 4.腐る という4つのデメリットがあることを学びました。 4つのデメリットがあるけれど,木材がずっと使われている…そのなぞについて考えました。 木目を顕微鏡で見たり,分かりやすく作られた実験道具を使ったりして,生きている細胞である辺材には水や栄養をおくるための細い管があることや木目の方向によって性質が異なることを楽しく学んでいました。 デメリットは個性であり,その木材の個性は良い所として考えることもできると知った子ども達。“木の特徴を理解し,利用して,良い所を活かしている”という木材の使われ方を学びました。木材を見た時に,今日の学習を思い出してほしいと思います。 京都市青少年科学センター![]() ![]() 理科「植物をそだてよう(2)」(3年)![]() 歯をしっかり磨こう!![]() ![]() 歯磨き指導(2年)![]() ![]() きちんと磨けているか,カラーテスターで確かめました。 「歯を磨くと舌で触ったときつるつるするね。」 「歯の裏があまり磨けていないな。」など 歯磨き指導を通して,いろいろなことに気づいたようです。 歯磨きをしっかりして,歯を大切にしてほしいです。 自立活動「手先を使った個別課題」![]() ![]() 生活単元「シャボン玉遊びをしよう」![]() ![]() 5年生初めての研究授業![]() 認知症サポーター養成講座(6年)![]() ![]() 「認知症とは何か」 「困っている方がいたら,どのような行動をするか」 などについて考えました。 来週はクラスごとに洛和グループホーム音羽と洛和デイセンター音羽に行き,今回学習したことをもとに,実際にお年寄りの方々と交流します。 どんなことをすると一緒に楽しめるのかということを考え取り組んでいます。 “様々な人とどのように関わるべきか” 1年間様々な人と関わる中で,相手は場に合わせたよりよい関わり方を身につけていきたく思います。 アサガオの観察![]() ![]() |
|