京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up31
昨日:38
総数:566948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

8月26日(月) 5年生

5年生では,「夏休みの思い出すごろく」や「夏休みにしたことビンゴ」を楽しんでいました。

「スイカを食べた」「おじいちゃんおばあちゃんの家に行った」「プールで泳いだ」など,みんな夏らしいことをたくさん楽しんだようでした。

久しぶりに会う友達と「私もそれしたで〜!」「甲子園すごかったなぁ!」などと思い出話で大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

8月26日(月) 4年生

4年生では,夏休み明けの復習テストをしたり,夏休みの思い出についての1分間スピーチの準備をしたり,国語の詩の読み比べをしたりしていました。

休み明けでしたが,しっかり考え学習に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2

8月26日(月) 1年生

1年生は,夏休みの思い出を絵日記を見せながら話していました。

「海で泳いだよ。」「動物園に行ったよ。」「花火をしたよ。」など,みんな楽しかった夏の思い出を友だちに話していました。

また,算数の学習も早速していましたが,夏休み前と変わらず,きちんと椅子に座り,先生の話をよく聞いて,ノートにまとめていく1年生の素晴らしい姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

8月26日(月) 大掃除 その2

こんな場所もまで丁寧に掃除をしてくれていました。

片付けまでバッチリ!☆

気持ちよく新学期をスタート出来そうですね。
画像1
画像2
画像3

8月26日(月) 大掃除 その1

全校のみんなで大掃除をしました。

一人ひとりが担当の場所を一生懸命きれいにしていました。

長い休みの間にたまったほこりも これでスッキリ☆
画像1
画像2
画像3

5年生 命を守る水泳教室

画像1
画像2
画像3
夏休みは水難事故の多い季節です。今日は水泳最終日,5年生が着衣をしたまま,プールに入り,命を守る水泳教室を行いました。水着とは違う泳ぎにくさを体験したり,浮き方やペットボトルを使った浮き方,救助の仕方などを学んだりしました。

松陽ふれあい夏まつりの順延

本日の松陽ふれあい夏まつりですが,朝から松陽自治連合会や各種団体,PTA役員の皆様によって開催準備を進めてきました。
しかし,天候の悪化とグラウンド状態の不良により,開催が順延されることとなりました。
明日の午前中の9時から12時の間にふれあい夏まつりを開催することとなりました。

7月23日(火) 1学期終業式

8:55に全校児童が体育館に集まって,1学期の終業式が行われました。

校長先生のお話では,1学期に頑張ったことを振返る時間が設けられました。
これは,教職員も含めて以下の4つについて振返りました。

1 勉強について
2 運動について
3 仲間や人のために役立てたことについて
4 友だちとの協力について

まずは,自分自身で振返り,それからお隣の友だちと頑張ったことを伝えあいました。

聞き手は,話し手の頑張ったことを聞いて拍手を送り,頑張ったことをお互いに認め合うことの大切さを感じることができました。

最後は,「頑張るぞーー!」と元気に締めくくりました。


画像1

2年生 学びの先生とお別れ

1学期間お世話になった佐藤先生,濱田先生とお別れの会をしました。

音楽で学習した「チャレンジ」の歌をありがとうバージョンに替え,気持ちを込めて歌いました。
お別れするのはさみしいですが,またどこかで会った時に成長した姿が見てもらえるように,一人一人いろいろなことにチャレンジしてほしいです。

佐藤先生,濱田先生,1学期間ありがとうございました。
画像1
画像2

3年生 「ゴムや風でものをうごかそう」

理科の学習で,ゴムのはたらきと車の動きを学習しました。

実験用の車を使って,ゴムの伸ばし方を変えて,車の進む長さを調べました。
まずは自分で長さを予想し,実際に試してみました。
実験から,ゴムを長く伸ばすと,車が大きく動くことがわかりました!!

次は,風のはたらきと車の動きを学習します。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp