![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:23 総数:358174 |
5年 社会「農家の人々の工夫」 9月11日
高価な農機具は,どのようにして購入して使っているのか話し合いました。
![]() ![]() ![]() 1年 9月11日 国語
今日から漢字の学習を始めました。
「うみのかくれんぼ」に出てくる「大」の漢字を学習しました。 姿勢に注意して書こうと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 1年 9月11日 体育
今日は雨が降っていたので,室内で練習しました。
まずは50m走で並ぶ順番を覚えました。今度は外で走ってみよう! そのあと,ダンスの練習をしました。赤組,白組で息をそろえられるかな? ![]() ![]() 1年 9月11日 道徳![]() ![]() ![]() 教材名:ひつじかいのこども ねらい:うそをつかないで正直にしようとする心情を育てる ひつじかいのこどもは面白がって何度も嘘をついていました。嘘をついた後どうなったかなということをみんなで考えました。 1年 9月10日 児童集会![]() 終わった後には,応援の歌を一度歌いました。 PTAコーラス練習
9月9日(月)
PTAコーラスの練習会があり,多くの保護者が音楽室に集まりました。 今年も学習発表会とコーラス交換会に向けて頑張って練習を進めていきます。 ![]() 避難訓練実施![]() 不審者対応を想定した避難訓練を下京警察のご協力をいただいて実施しました。 対応は主に教職員が中心となって行いますが,非常時の連絡方法や連携の仕方など,子どもたちの見えないところで不審者対応の訓練を行い,教室の子どもたちは先生の指示に従って落ち着いて行動し,避難しました。 訓練終了後には警察の方より講評をいただきました,非常時には慌てず落ち着いて判断行動することが一番肝心と助言をいただきました。 中堂寺六齋 子どもフォーラム出演![]() ![]() ![]() 「KYOTO博物館 子どもフォーラム」に中堂寺六齋の子どもたちが出演し,京都国立博物館の舞台で伝統芸能や祭りを継承する子ども六齋の子どもたちが伝統的な京都の地域文化の魅力を政界に発信しました。 「六段」「四つ太鼓」「越後さらし」「祇園囃子」のプログラムを披露しました。堂々として自信あふれる子どもたちの発表に大きな拍手が送られました。 PTAバレーボール体験会![]() 参加された保護者の皆さんが気持ちのよい汗を流しておられました。 9月7日(土)土曜学習![]() ![]() 土曜学習を開催しました。50名ほどの児童が参加しました。 年度当初にたてた目標に向けて,しっかりと頑張りました。 |
|