京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:15
総数:455318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

水あそび

画像1画像2
 体育科の「水あそび」の学習で最初にするのは,水慣れです。自分に水をかけてから,友だちと水を掛け合います。楽しそうに水を掛け合う姿が見られました。

かんさつ名人になれたかな?

画像1画像2
 国語科の「かんさつ名人になろう」の学習で,かんさつ名人のかんさつポイントに気を付けて,かんさつ記録文を書きました。今日は「友だちのかんさつきろく文を読んでよいところをみつけよう。」がめあてです。
 友だちのかんさつ記録文を読んで,付箋にお手紙形式でよいところを伝え合いました。「たまごのせんまでかんさつしていて,いいところを見ているなと思いました。」や「文だけでなく,絵でもわかりやすく伝えていていいと思いました。」など,友だちの良いところをたくさん見つけられました。

力を抜いて,ぶくぶくぶく…

画像1画像2
 体育科の「水あそび」の学習の様子です。だるま浮き,クラゲ浮き,大文字浮きをしています。ポイントは力を抜くこと。去年よりも長い時間浮けるようになった子や,顔をつけられるようになった子がたくさん増えました。

外で遊べない日には…

画像1
画像2
画像3
 外で遊べなかった今日の中間休みは,教室でカルタをしている友だちがいました。「入れて。」「いいよ!」「一緒にやろう!」との声がたくさん聞こえてきました。自然とそういった声かけができるのはいいですね。
 最初は数人だったのに,どんどん輪が大きくなって楽しく遊ぶことができました。
 

ねん土 マイタウン

画像1
画像2
画像3
 粘土を使って,想像した自分のまちを作りました。

どんなまちにしたいかを話した時もどんどん想像が膨らみ,楽しんでいました。
それぞれが考えたまちをつなげるともっともっと素敵なまちになりました。

図工「ざいりょうからひらめき」

画像1
画像2
家から持ってきた材料の色や形,感触からイメージを膨らませ,表したいことを考えました。出来上がりが楽しみです。ご家庭での材料のご準備,ありがとうございまました。

国語「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
国語科で「かんさつ名人になろう」の学習を進めています。身近なものを丁寧に観察して,メモを書きました。そして,かんさつ名人のように観察したことを記録する文章を書くことに挑戦しています。

ルールやきまりをまもって。

画像1画像2
 2年生で非行防止教室がありました。警察のスクールサポーターの方に来ていただき,ルールやきまりを守る大切さについて話していただきました。
 学校だけでなく,社会のきまりについても学習しました。悪い行いをしてしまいそうなときに,自分が傷つかないか,大切な人をがっかりさせないか,きまりを守っているかなど,大事なポイントがいくつかありました。
 行動するときに,心にブレーキをかけて良い行いをたくさんしていってほしいですね。

6年生 久世クリーン化計画第1弾

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日にペンキ塗りをしたすのこは,土日の間に乾かして,今朝もとの場所に配置しました。

 長い間置いていて色褪せたすのこですが,生まれ変わったようにきれいになり,渡り廊下や下駄箱の雰囲気がパッと明るくなりました。子どもたちは自分たちの頑張りが目に見えて,達成感や,やりがいを感じたようです。

 保護者の皆様には,ペンキ塗りにあたって衣服の準備をしていただくなど,ご協力ありがとうございました。

6年生 久世クリーン化計画第1弾

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日に,総合的な学習『久世クリーン化計画』の第1弾として,学校にあるすのこのペンキ塗りをしました。

学校に置いてあったすのこの中でも,外に置いていたすのこは塗りにくかったようです。それでも,二度塗りしてていねいに仕上げていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/17 4年代休日  6年茶道体験学習  
9/18 4年代休日  6年茶道体験学習
9/19 委員会活動

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国小学校国語教育研究大会

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp