京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:15
総数:455319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

どこが同じかな?

画像1
画像2
画像3
 国語科の「同じぶぶんをもつかんじ」の学習をしました。「木」と同じ部分を持つ漢字には「林,森,村,体,本」などたくさんあることから,いままで自分たちが習ってきた漢字にも同じ部分をもつ漢字がないかを調べました。
 「口」「日」「心」「糸」…たくさん同じ部分を見つけることができました。

1年生 先生に問題

画像1画像2
国語の授業で学習した「くちばし」をもとに,色々な生き物について調べ,生き物クイズをつくりました。
今日はその問題を,いろんな先生に出し,答えてもらいました。

わかりやすく紙にまとめ,写真をうまく使いながらクイズを出していました。

フリースロー大会

 7月10日(水)から,中間休みに体育館で,運動委員会主催の「フリースロー大会」を行っています。一投一投に集中して,バスケットのゴール目がけて投げていました。周りでは「頑張れ!」と声援もおこり,5・6年生の運動委員会の子どもたちは,優しくやり方を教えていました。心温まる,楽しい大会となりました。
画像1
画像2

はじめの数はいくつ?

画像1画像2
 算数科で図を使って答えを求める学習をしています。今日は「図をつかってはじめの数をもとめよう。」がめあてでした。「数が増えるお話(問題)」だったので,前に学習したテープ図(数が増えるお話で,増えた数を求めるテープ図)が使えそう!と前のノートに戻って確認する姿が見れました。
 習ったことをどんどんつなげて,積み上げていきたいですね。

A Beautiful butterfly

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,絵具をしました。前回,使い方を学習してから2回目の絵の具の時間です。
 絵本に出てくる「A Beautiful butterfly」を自分だけの色で仕上げました。今回は,色を2色混ぜて色を作ることにも挑戦しました。
 「赤と青をまぜたら濃い紫になった!」「白を混ぜたらきれい…」など,子どもたち自身が試行錯誤して思い思いの色を作っていました。

6年生 校長先生の授業

画像1
校長先生による,国語の特別授業がありました。

「校長先生の授業,めっちゃ楽しみ。」と,子どもたちは朝からとても楽しみにしていました。

楽しく学びあい,とても充実した時間だったようです。

久世サミット

 5日(金),久世中学校にて久世サミットが開催されました。久世サミットでは,大藪小学校児童会,久世西小学校児童会,久世中学校生徒会が集まって,学校をよりよくするための話し合いを行いました。大藪小学校からは,児童会本部役員6名が参加しました。学年も考え方も異なる子どもたちですが,活発に意見を交流していました。
画像1
画像2

6年生 メダカの尾びれ

画像1
血液の流れを見るために,メダカの尾びれの観察をしました。
メダカが死なないように,優しく素早く,顕微鏡で観察します。

血液の流れを見て,メダカが生きているということを再認識。子どもたちは命についても考えていました。

4年生 ツルレイシの観察

画像1画像2
気温があがり,ツルレイシの背丈も一気に伸びました。
成長の早さに子どもたちも驚いていました。

4年生 非行防止教室

画像1画像2
本日は,京都府警より警察官の方に来ていただき「非行防止教室」を行いました。窃盗やいじめ等について,知っておきたいことや役に立つことを教えていただきました。子どもたちも自分事として,真剣に考えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/17 4年代休日  6年茶道体験学習  
9/18 4年代休日  6年茶道体験学習
9/19 委員会活動

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国小学校国語教育研究大会

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp