京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up138
昨日:146
総数:681871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

教育実習終了の挨拶

 今朝、本日で3週間の教育実習が終了するにあたり、代表の実習生が放送で生徒のみんなに挨拶をしてくれました。

 「おはようございます。今日で私たちは教育実習を終えます。みなさんとも今日でお別れです。3週間わからないことや、不安な事もたくさんありましたが、毎朝正門では元気に挨拶をしてくれたり、休み時間には沢山話しかけてくれたり、私たちは皆さんから元気をもらっていました。
 3週間という短い期間でしたが、私たちにとって大切なものになりました。大淀中学校で学んだことを活かして、これからも頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。」

この3週間で経験したことが、実習生みなさんの今後の糧となることと、できれば来年度以降に同じ学校という現場で、一緒にお仕事ができる日を楽しみにしています。
3週間の教育実習本当にお疲れ様でした。

1年生合唱コンクール リハーサル

 午前中の2・3年生に引き続き、5・6時間目は1年生の合唱コンクールリハーサルです。

 中学校に入って初めての合唱コンクールですね。男子の声変わりなどで、歌うのが少し難しい時期の生徒もいると思いますが、それぞれのパートで一生懸命心を込めて歌ってください。

 今日のリハーサルは、全体的に元気が感じられませんでした。1年生らしく元気に明るいハーモニーが奏でられるよう、あと1週間練習頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

教育実習 研究授業 最終日

 昨日の教育実習研究授業に引き続き、本日5時間目3年4組で、T先生による最後の研究授業(英語)が行われています。

 朝からかなり緊張されていたようですが、指導案に沿ってテンポ良く展開します。
ライオンキングの劇中歌を歌ったり、英語のラインゲームに始まり、本日のメイン学習である「to不定詞」の学習です。モニターに映した例文を何度もリピートして音読したり、グループで配られた問題の解答を考えたりしました。

 大学の担当教授もお見えになる中、緊張しながらも予定した内容を展開できそうですね。この後の協議で今日の授業内容をしっかり振り返ってください。
お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールリハーサル 3年生の部

3・4時間目は3年生がリハーサルを行いました。
中学校生活最後の合唱コンクールということで、どの学年よりも思い入れがあることでしょう。朝練習も含め、本気で頑張る姿を観ることができました。
中学校生活の集大成として最高の想い出作りをして欲しいと思います。
学年合唱では男声の力強い声と女声パートの高音が見事なハーモニーを奏でており、素晴らしい歌声を聴かせてもらいました。
クラスごとでは2年生同様,課題も見つかったことと思います。
あと1週間、果たして結果はどうなりますか?楽しみです。

画像1
画像2
画像3

合唱コンクールリハーサル 2年生の部

本日は午前中に2・3年生、午後から1年生が合唱コンクールのリハーサルです。
先陣を切って1・2時間目に2年生が行いました。
1時間かけて、合唱コンクール本番の所作や入退場の仕方。立ち位置などを確認しました。
本番までの1週間に調整は必要ですが、このリハーサルを通して、さらに課題を発見し、心ひとつに頑張って欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

合唱 朝練習始まっています!

 昨日から来週20日(金)の合唱コンクールに向け、朝練習も始まっています。

 クラスによって形は色々のようですが、朝から廊下や教室に、みなんの歌声が響き渡り、とても清々しい朝の始まりです。
 3年生は特に最後の合唱コンクールということで、取り組む姿勢が素晴らしいですね!
 今日は各学年合唱コンクールのリハーサルも行われます。本番のつもりで今日現在の実力をすべて発揮し、あと1週間の課題を見つけてくださね。
画像1
画像2
画像3

家庭科部「よど保育園での絵本読み聞かせ」

家庭科部が9月9日(月)よど保育園で絵本の読み聞かせにチャレンジ。

 よど保育園で手作り絵本の読み聞かせにチャレンジしました。絵本「綿花ちゃんの旅」は、家庭科部で栽培している「綿花」が糸になり、布、洋服になっていく過程のお話です。大淀中学校で育てたふわふわの「綿花」をプレゼントしました。絵本「ほんとうにおいしいチョコレート」は、日ごろ食べているチョコレートの原料(カカオ)を育てている人・国のお話です。
 読み聞かせの練習のかいもあり、園児さんにわかりやすく、やさしく読み聞かせができ、心温まる時間になりました。


画像1
画像2
画像3

家庭科部「みそ作り」

家庭科部が9月6日(金)「手作り味噌」にチャレンジ。

 大豆・米こうじ・塩の3つの材料を使って、手作り味噌(仕込み)にチャレンジしました。こうじ菌の働きで、大豆が分解され、発酵、熟成し、おいしい味噌ができます。塩の量の多さに驚きましたが、塩には、こうじ菌の発酵を促し、雑菌の繁殖を抑える働きがあるそうです。数か月後、おいしい手作り味噌で、おいしいお味噌汁をつくることを楽しみにしています。
      

画像1
画像2
画像3

教育実習生研究授業その3

先ほどの続きです。生徒も集中して授業に取り組めました。
画像1
画像2

教育実習生研究授業その2

一昨日に続いて、教育実習生の研究授業が行われました。
今日は4人の先生方が頑張って授業をしました。
中には2時間しか寝ずに学習指導案を作成して臨んだ先生もおられました。
1年生音楽O先生、2年生社会I先生、国語K先生、3年生社会K先生がそれぞれ、この3週間で学んだことを活かしながらの授業でした。
落ち着いて言葉を選び、興味深い授業展開をされる実習生もいました。
生徒の良さを引き上げながら、上手に研究授業をしてくれました。
明日で教育実習は最終日になりますが,最後まで頑張って欲しいと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp