京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:49
総数:630081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

社会科の学習の様子

画像1
 社会科で「京都市の様子」の学習をしています。今回は,久世工業団地やニュータウンの様子はどうなっているのか考えました。予想を立て,資料をもとに分かったことを交流しました。社会の学習の流れにだんだんとなれてきたようです。

1年生と

画像1
 6年生は1年生の掃除の手伝いを頑張っています。
子ども達は,掃除をして見せたり,こうしたらいいよと声をかけたりしています。先日,1年生の保護者の方から嬉しいメッセージをいただきました。
『子どもが掃除がとっても楽しみと言っている。お兄ちゃん,お姉ちゃんが教えてくれる。』
といった内容です。子ども達にもしっかりと伝えました。これからの励みになってくれると思います。

朝部に

画像1画像2
 今日の(6月14日)朝部にたくさんの先生方が手伝いに来てくださいました。
子ども達と一緒に走ったり,励ましの言葉を下さったりしてもらいました。子ども達の頑張りをたくさんの方々が支えて下さっています。そのことに感謝して,これからもがんばっていきたいと思います。

平安時代の文化について調べよう

画像1画像2
 社会の学習で,平安時代の文化について調べました。
かな文字,十二単,大和絵。今の時代にも残っているものも知りました。

社会「使った水のゆくえ」

画像1
社会の「使った水のゆくえ」で,水環境保全センターはどのように処理しているのか,学習しました。私たちが使った水を苦労してきれいにしていることが分かりました。

生活 ミニトマトのひみつ

画像1
ミニトマトについて観察したことを交流すると, いろいろな気づきが毎回出てきます。
「そうか!毛は身を守るためなんだ!」
「ナスの葉っぱは虫にたくさん食べられているのにトマトは食べられていない!」
などなど, 観察でミニトマトのひみつが解けることもしばしば。
子ども達の気づく力はすごいなあ, と感心させられます。

観察して自分だけの発見があったと感じると, 自然と発表したくなりますね。

国語科 気になる記号

画像1画像2画像3
 国語科では,身の回りにある記号を調べて,報告する文章を書く学習をしています。

 今日は,文章を書くための材料集めをしました。自分が見つけた記号が,何を伝える役割をしているか,そのためにどんな工夫がされているかを調べてメモをかきました。

 これからの学習では,文章の組み立てを確かめ,メモをもとに文章を書いていきます。

命を守るために

画像1
 水泳の学習では,ねらいの場にいくまでに,「色々なうき方」を学習しています。
水の中で力を抜いて,ぷか〜と浮けるように繰り返し学習をしています。水の中で浮けることは命を守ることにもなります。しっかり出来るようにしていきたいです。

日曜参観の様子その3

 引き渡し訓練は1年生の保護者から順番に迎えに行ってもらいました。運動場への入り口と出口を決め,一方通行で引き渡していきました。高学年の保護者の方には最後まで待っていただくことになりましたが,そのおかげで大きな混乱もなく引き渡しを終えることができました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観の様子その2

 2校時と3校時を参観していただいた後には,避難訓練・引き渡し訓練が行われました。今年度は避難行動もお家の方にも協力をお願いし,一緒に頭を低くするなどの行動をとってもらいました。お家の方にも手伝ってもらうことで,緊迫感のある有意義な避難訓練になりました。運動場への避難もスムーズにできました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校・PTA行事
9/13 視力検査5年
9/14 区民体育祭準備
9/15 区民体育祭
9/16 敬老の日 区民体育祭予備日
9/17 ロング昼休み(たてわり)視力検査6年
9/18 読み聞かせ6年
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp