京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up95
昨日:125
総数:630478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

リコーダーの練習がんばっています!

画像1
 日曜参観の日に,初めてふいたリコーダー。今日は,「シ」の音を出してみました。
「穴を押さえるのが難しいよ〜」
「ピーって汚い音になっちゃう・・・」
と,「シ」の1音を出すのにも,苦労している子どもたちでした。

 初めはうまくいかなくて当たり前!!これからみんなで一緒にリコーダー名人を目指しましょうね(*^_^*)

PTAふれあいサタデー 3

それぞれのコーナーは,保護者ボランティアの方が運営してくださっています。

たくさんの方のご協力により,子ども達が楽しめるふれあいサタデーとなりました。

本当にありがとうございました。
画像1
画像2

PTAふれあいサタデー 2

体育館とふれあいサロンに,ゲームコーナーや工作コーナーが設けられ,子ども達は思い思いのコーナーをまわって楽しみます。
画像1
画像2
画像3

PTAふれあいサタデー 1

土曜日にPTAのふれあいサタデーがありました。

昨年度は暑かったので,日程を1カ月ほど早めておこなわれました。

この行事は,子ども達がとても楽しみにしており,今年もたくさんの参加がありました。

画像1
画像2

図工 水あそびの絵をかこう

画像1
画像2
「にんげんってむずかしい〜」と言っていた人も
・鼻を描く
・目を描く
・口を描く‥
と,順番にみんなで描いていくうちに
「たのしい!」「つかれたけどかけてうれしい!」
とどんどん笑顔になっていきました。

中には,休み時間に自由帳にも同じような書き順で人物を描く人もいました。

来週はいよいよ作品に水を入れていきます。
お楽しみに!

社会科「京都市の様子」

画像1画像2
社会科「京都市の様子」の学習をしました。

京都市の北部と南部の写真を見比べながら,違いを見つけたり,土地の特徴を見つけました。


グループ学習

画像1画像2
ホワイトボードを使って班で一つの考えをまとめます。

1人ひとりが役割を意識して活動に取り組めるようになってきました。

理科「体のつくりとはたらき」

画像1画像2
理科の学習では,酸素や養分などは,どのようにして全身に運ばれているのか調べました。
体の中の血液の循環によって酸素や養分が運ばれていることを理解できました。

平和学習

画像1
6年生は,修学旅行から帰ってきた後も,平和学習を続けています。

今は,今まで学習してきたこと以外に自分で知りたいことを考え,コンピュータールームで調べています。

ひらがなの学習

画像1
 新しいひらがなを一文字ずつ学習してきた毎日でしたが・・・来週で全てのひらがなを学習し終えます。
 
 朝の会でその話をすると
 「えー!!すごーい!!」「次はカタカナだ!やったー!!!」

 ・・・と,次の学習に,とってもわくわくしている様子でした。

 全てのひらがなを習い終えましたが,繰り返し何度も練習を重ねていきます。
 覚えることが増えてきますが,楽しくこつこつと取り組めればと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校・PTA行事
9/13 視力検査5年
9/14 区民体育祭準備
9/15 区民体育祭
9/16 敬老の日 区民体育祭予備日
9/17 ロング昼休み(たてわり)視力検査6年
9/18 読み聞かせ6年
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp