京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up21
昨日:31
総数:566568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月9日(月) 1年生 「くるくるまわして」

図画工作の学習で,「くるくるまわして」に取り組みました。

まずは,紙コップにはさみで切込みを入れ,
つぎに,回った時にきれいに見えるように,マーカーで色を付けました。
最後に,紙コップに穴を開け,そこにたこ糸を通しました。

作ったものを持って運動場へ。

紐をもって走るとくるくるときれいに回り,大はしゃぎの子どもたちでした。
画像1
画像2

9月9日(月) 5年生 「ベースボール」

みんなの大好きな「ベースボール」。

ポールの上に乗っているボールをバットで上手に打っています。
ボールが小さいのでキャッチしにくいですが,体をはって止めています。

「走れー!!」「ストップ!!」「こっちこっち!」と,チームで声をかけながらがんばっています。
画像1
画像2
画像3

9月4日(水) 5年生 参観授業

5年生では,2枚の伝統的な衣装が描かれた絵を見て,その共通点を見つけました。

そして,その絵が奈良県と朝鮮という離れた地でそれぞれ描かれたものなのに,どうして似ているのか考え,二つの地のさまざまな関わりについて知りました。

授業を通して,お互いの文化を大切にしていくことや,これからも交流していきたいという思いを持つことができました。


お忙しい中,お越しいただきありがとうございました。

画像1
画像2

9月4日(水) 3年生 参観授業

今日の参観授業では,「お父さんからの手紙」という話を読んで命の大切さについて考えました。

自分たちの名前の由来や,主人公の健一のお父さんの気持ちを話し合う中で,一つしかない自分の命や,友達の命を大切にしようという思いをもつことができました。

また,これまで大切に育ててくれたお母さんやお父さんへの感謝の気持ちを持った子どもたちもいました。


お忙しい中,お越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月3日(火) 避難訓練

今日は,職員室から出火したことを想定した避難訓練をしました。

避難するときの子どもたちの様子はとても真剣でした。
煙を吸い込まないために,ハンカチで口を押さえ,落ち着いて行動していました。

実際に何かが起こった時に,正しい行動ができるよう,普段から放送をしっかりと聞き,いざというときに備えてほしいです。
画像1
画像2
画像3

9月2日(月) 6年生 「この道や・・・」

書写の学習で,松尾芭蕉の俳句を書きました。

今回は,小筆だけを使って書きます。
正しい鉛筆の持ち方ができずに苦戦する人も多かったですが,
ゆっくり練習していきました。

書いた作品を友だちと見せ合い,良い所を伝えたり,アドバイスをしたりしました。

次回は,清書です。
画像1
画像2
画像3

9月2日(月) 2年生 まち探検に向けて

今日の授業は学年でしました。
まち探検でお邪魔するお店や施設ごとにグループで分かれて,インタビューする内容を決めました。

あんなこともこんなことも知りたち子どもたち。

一人一つ質問することを決めて,スムーズにインタビューできるように練習していました。
画像1
画像2

9月2日(月) 1年生 「時計の復習」

時計の復習プリントをしました。

プリントをファイルに閉じる練習もし,その後,算数セットの中の時計を使って,復習をしました。

ファイルに閉じるのもスムーズにできました!
画像1
画像2
画像3

9月2日(月) 4年生 ツルレイシの観察

夏休みが明けて,畑にツルレイシの様子を見に行きました。

夏休み前は,くきの長さは30センチくらいだったのに,

なんと今では,2.5メートル!! フェンスを超える長さに伸びていました。


そして,黄色い花や緑の実もたくさん発見!

実は,スーパーで売っているものより小ぶりでしたが,すっかりゴーヤのにおいになっていました。


さらに,よーく観察してみると… オレンジ色の物も発見!

これはいったい何でしょう?
画像1
画像2
画像3

8月30日(金) 4年生 「消防設備を探す」

社会科「火事からくらしを守る」の学習で,校内にある消防設備を探しに回りました。

器具を見つけたら,校舎地図に記入していきました。

短い時間でしたが,学校の中にいろいろな種類の消防設備があることがわかりました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp