![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:19 総数:389144 |
算数 かさ 入れ物に入る水のかさ予想しよう![]() ![]() ![]() まず,かさを予想します。次に,そのかさをはかるために必要な,ますを考えます。dLマスかLますかどちらがいいのか考えます。実際にそれらのますを使って,かさをはかります。 昨日と同じく,実際のかさは,予想に近いものが多く,かさの量感はいいものをもっている子どもたちです。 以前学習で,mL見つけをしたときに,私たちの身の回りにはたくさんあることに子供たちは気づいていました。この学習を通して,かさに興味をもってくれたらと思います。 もうすぐ夏休みですが,飲み物を飲む前に,何mLか確認してみてください。また,そのかさをdLやLに換算してみてください。 算数 かさ 「1リットルはどれぐらいかな」![]() ![]() まず,自分が1Lだと思う水を,それぞれの入れ物に入れます。次に,実際に1Lマスに入れて,自分の1Lの感覚を確認します。「9dLだ。」「1L2dLだった。」など,かなり1Lに近いかさを入れることができました。子どもたちの1Lの感覚は,なかなかのものです。 次の活動では,1Lマスに水を入れて,その水をそれぞれの入れ物に入れました。入れ物の大きさによって,かさは同じ1Lでも,見た目は違うことを感じていました。 入れ物が小さいと,1Lでもいっぱいになり,入れ物が大きいと1Lが少なく感じました。 算数科の学習の中で,量感というのが大切になります。このような活動を通して,量感を養っていきたいと思います。 まちたんけん その3![]() ![]() 「地福寺」では,いろいろな部屋や物を見せていただきました。井戸水も飲ませていただいたそうです。 インタビューのご協力ありがとうございました。保護者の方も,お世話になりありがとうございました。 それぞれのグループでインタビューしたことは,これから生活科の時間を利用して,まとめていき,2学期に発表する予定です。 みんなが調べた地域のことを発表しあい,大枝の地域についてより詳しくなり,大枝の地域をより好きになってほしいと思います。 まちたんけん その2![]() ![]() 「小さなおうちかいご」では,お年寄りの方がたくさんいらっやる部屋ででインタビューさせていただきました。お年寄りの方の食事は,一人で調理されていることを聞いて,驚いていました。 お忙しい中,インタビューに答えていただきありがとうございました。また,保護者の方もお世話になり,ありがとうございました。 まち たんけん その1![]() ![]() 「らくがき」を見学したグループは,なぜそのお店の名前になったのかや,人気のメニューについてインタビューしていました。 「CLAP」を見学したグループは,ヘアカラーについてインタビューしました。シャンプー台にも座らせてもらい,貴重な体験をさせていただきました。 ご協力していただいた,お店の方,引率に来ていただいた保護者の方,ありがとうございました。 初めての絵の具![]() ![]() ![]() 机の上に,どのように用具を置くのか,筆洗に水を入れる量,絵の具を出す量など,一つ一つ確認しながら準備しました。 絵の具を塗り,水で色を薄めました。水を入れるだけで,色が変わることに子どもたちは感激していました。 次週は,色を混ぜます。どんな色が出来上がるのか楽しみです。 もしもの時には,落ち着いて
今日の体育の学習では,衣服を着たままプールに入る着衣入水を実施しました。
これから暑い時期になり,川や海に行くことがあります。もしもの時には,どうしたらよいのか体験を通して学習しました。どうすれば助けが来るまで浮くことができるのか,道具を使って浮くためにはどうすればよいのかを体験しました。 自分の命を守るために,どうすればよいかを考えられる人になってほしいと思います。 ![]() ![]() 演奏会をしました。![]() ![]() これまで,それぞれのグループで練習を重ねてきた成果をお互いに見せ合いました。音が合わせられるように何度も練習し,今日の日を迎えました。それぞれのグループの個性があふれる演奏会となりました。 本を使って,調べよう![]() ![]() ゴムや風でものをうごかそう![]() 今日は,送風機を使って,風の強さが変わるとものをうごかす力がどのように変わるのかを実験用の車で実験しました。 理科の学習方法にも慣れ,学習問題をノートに書くと,すぐに自分たちの予想を書く姿がありました。 実験結果は,子どもたちの予想通りの結果だったようで,結果から分かることを自分たちの言葉でまとめることができていました。 |
|