京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up29
昨日:35
総数:456775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

6年生 調理実習

画像1画像2
2組で調理実習を行いました。
計画通りに手際よく調理を進めることができていました。

6月の朝会「1ランクアップを目指して」

画像1
今週の月曜日,6月の朝会が行われました。校長先生からは,学校教育目標と今までのみんなの頑張りを振り返りながら,「1ランクアップ」を学校生活の様々な場面で目指していきましょう!というお話がありました。さっそくこの3日間で,たくさんの子どもたちから「1ランクアップ」したあいさつをもらいました。大藪小学校の子どもたちの素直さ,本当に素敵です。昨日より今日,今日より明日。多くの場面で「1ランクアップ」を目指していきましょう。また,6月のめあて「歯を大切にしよう」6月4日の虫歯予防デーにちなんで,虫歯の無かった6年生に,表彰状が送られました。これからも,歯や自分の体を大切にしていって欲しいと思います。
画像2

体育 リレー

授業では競争だけでなく,チームのタイムが速くなるように,
走順を考えたり,バトンパスの練習をしたり,チームで工夫しています。
チームの最高タイムを目指して,協力して頑張っています。
画像1画像2

初めてのコンピュータ室

画像1画像2
コンピュータ室でインターネット検索の方法を学習しました。
電源が入った瞬間に子どもたちは大興奮。
多くの子が初めてパソコンに触れたようで,
「次はどうするの」と目を輝かせていました。
きちんと使えるようになって,調べ学習に生かしたいと思います。

1年生 水泳学習開始

画像1画像2画像3
本日から,水泳学習がはじまりました。
今週は,低い水位での学習となります。

1年生は小学校で初めての水泳学習です。

プールの入り方やルールなどをしっかりと学習し,少しずつ水に慣れてきました。

しっかりと話を聞いて,立派な態度で学習にのぞむことができていました。

6年生 いろどりいため

画像1画像2
今日は1組で調理実習がありました。
にんじんやピーマンなどを手際よく切り,役割分担して調理していきます。

美味しくできた料理に満足そうでした。

明日は2組が調理実習を行います。
上手にできるか楽しみです。

4年生 電流の大きさ

画像1画像2
直列回路や並列回路では電流の大きさはどうなっているのかを調べました。
回路を作るのにも慣れてきて,グループで手際よく実験できました。

1年生 朝顔に支柱を立てました

画像1
画像2
朝顔がすくすく大きくなりましたので,支柱を立てました。
支柱を立てたら,朝顔の弦を巻きつけます。
どんどん伸びる朝顔を嬉しそうに観察していました。

友達の作ったお話のおもしろさ

 国語科の「漢字の広場」の学習で,絵を見て想像したことを2年生で習った漢字を使いながら,お話を書きました。
 出来上がった子から,友達と交流をしました。

 「同じ絵を見ているのに,選んだ部分が違うと出来上がる文が違うね。」
 「気持ちや様子を書き加えると,楽しいお話になるね。」などと言いながら,作品の交流を楽しんでいました。
 
 これからも,友達の考えの面白さやよさに気付きながら,学習していきたいです。
画像1画像2画像3

総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
 3年生は総合の学習で「わたしたちのじまんのまち」について学習を進めています。
 
 まちのよさを自分たちで見つけ,グループで話し合った中では,公園やふれあいセンター図書館,お祭りなどの意見が出ていましたが,もっと他によさはないか5年生にインタビューをしました。
 5年生から話を聞いた中で,初めて聞いた言葉や農作物の名前もあったようです。
これから,自分で調べたい課題を選び,深めていきます。
 
 頼もしく優しい5年生。これからも いろいろ教えてくださいね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 児童集会
9/10 心ニコニコの日  口座振替日  ひまわり学級科学センター学習  6年修学旅行保護者説明会  PTAコーラス練習開始
9/11 6年演劇鑑賞  4年みさきの家事前交流
9/12 クラブ活動  6年文化財に親しむ授業  ひまわり学級歯みがき指導
9/13 4年みさきの家野外活動1日目
9/14 4年みさきの家野外活動2日目
9/15 4年みさきの家野外活動3日目

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国小学校国語教育研究大会

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp