京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:18
総数:455280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

避難訓練・引き渡し訓練

 日曜参観の3・4時間目に,避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
 3時間目は,教室で地震や暴風雨に対してどのように自分の身を守るかを考え,4時間目にそれを生かして地震の避難訓練をしました。今までに繰り返し取り組んできたこともあり,みんなやり方を理解し,すばやく行動していました。
 その後,多くの保護者の方にご参加いただき,引き渡し訓練を行いました。迅速な移動・整列により,想定した時間よりも早く,子ども達を引き渡すことができました。多くのご協力ありがとうございました。この訓練をもとに,非常事態に備えられればと思います。
画像1
画像2
画像3

日曜参観日〜その6〜

画像1画像2画像3
写真は1年生の授業の様子です。

日曜参観日〜その5〜

画像1画像2画像3
写真は2年生の授業の様子です。

日曜参観日〜その4〜

画像1画像2
写真は3年生の授業の様子です。

日曜参観日〜その3〜

画像1画像2
写真は4年生の授業の様子です。

日曜参観日〜その2〜

画像1画像2
写真は,5年生の授業の様子です。

日曜参観日〜その1〜

本日の日曜参観日,ご来校ありがとうございました。少し緊張気味の子ども達が多かったかもしれませんが,元気いっぱい学習に向かう子どもたちの様子を見ていただけたかと思います。明日は,代休日となります。火曜日からまた子どもたちと一緒に学習することを楽しみにしています。本日,上靴を持ち帰っているお子さんも多いかと思います。忘れないよう,ご準備をどうぞよろしくお願いいたします。(写真はひまわり学級と6年生の授業の様子です。)
画像1
画像2
画像3

6年生 自由研究発表会

画像1画像2
夏休みの長い時間を利用して,子どもたちは研究テーマを決め,取り組みました。
今日はその自由研究の発表をしました。
テーマにした理由や概要,感想を発表。
しっかりと考察を書き,わかりやすくまとめてある研究や,面白いテーマの研究など,様々な内容に取り組むことができていました。
子どもたちは興味津々,友達の発表を聞いていました。

4年生 夏の終わりの生き物たち

画像1
画像2
夏休みが明けて,学校や地域の動植物の様子も変わり,秋に近づいてきました。
今日は,これまで観察してきた生き物たちがどのような様子なのか,観察に行きいました。

トンボが飛んでいたり,セミの声がしなくなっていたりと,たくさんの季節の変化を感じ取りました。
特に,ツルレイシは実が大きく爆ぜ,中から種が見えていました。
観察カードにしっかりとスケッチをしました。

草引き その2

画像1画像2画像3
草引きが終えた後は,それぞれがごみ袋を捨てにいきました。
最後までしっかりと自分たちで掃除をすることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/6 5年スチューデントシティ学習
9/9 児童集会
9/10 心ニコニコの日  口座振替日  ひまわり学級科学センター学習  6年修学旅行保護者説明会  PTAコーラス練習開始
9/11 6年演劇鑑賞  4年みさきの家事前交流
9/12 クラブ活動  6年文化財に親しむ授業  ひまわり学級歯みがき指導

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国小学校国語教育研究大会

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp