![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:52 総数:566452 |
9月3日(火) 避難訓練
今日は,職員室から出火したことを想定した避難訓練をしました。
避難するときの子どもたちの様子はとても真剣でした。 煙を吸い込まないために,ハンカチで口を押さえ,落ち着いて行動していました。 実際に何かが起こった時に,正しい行動ができるよう,普段から放送をしっかりと聞き,いざというときに備えてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 9月2日(月) 6年生 「この道や・・・」
書写の学習で,松尾芭蕉の俳句を書きました。
今回は,小筆だけを使って書きます。 正しい鉛筆の持ち方ができずに苦戦する人も多かったですが, ゆっくり練習していきました。 書いた作品を友だちと見せ合い,良い所を伝えたり,アドバイスをしたりしました。 次回は,清書です。 ![]() ![]() ![]() 9月2日(月) 2年生 まち探検に向けて
今日の授業は学年でしました。
まち探検でお邪魔するお店や施設ごとにグループで分かれて,インタビューする内容を決めました。 あんなこともこんなことも知りたち子どもたち。 一人一つ質問することを決めて,スムーズにインタビューできるように練習していました。 ![]() ![]() 9月2日(月) 1年生 「時計の復習」
時計の復習プリントをしました。
プリントをファイルに閉じる練習もし,その後,算数セットの中の時計を使って,復習をしました。 ファイルに閉じるのもスムーズにできました! ![]() ![]() ![]() 9月2日(月) 4年生 ツルレイシの観察
夏休みが明けて,畑にツルレイシの様子を見に行きました。
夏休み前は,くきの長さは30センチくらいだったのに, なんと今では,2.5メートル!! フェンスを超える長さに伸びていました。 そして,黄色い花や緑の実もたくさん発見! 実は,スーパーで売っているものより小ぶりでしたが,すっかりゴーヤのにおいになっていました。 さらに,よーく観察してみると… オレンジ色の物も発見! これはいったい何でしょう? ![]() ![]() ![]() 8月30日(金) 4年生 「消防設備を探す」
社会科「火事からくらしを守る」の学習で,校内にある消防設備を探しに回りました。
器具を見つけたら,校舎地図に記入していきました。 短い時間でしたが,学校の中にいろいろな種類の消防設備があることがわかりました。 ![]() ![]() 8月30日(金) 6年生「人の体とつくり」
理科の学習で,「吐いた空気と吸った空気のちがい」について調べました。
調べる方法として,「気体検知管を使う」「石灰水を使う」「観察」が出て,今日は,「石灰水を使う実験」と「観察」をしました。 ナイロン袋を口につけ,空気を吸ったり吐いたりするとくもること。 吐いた息を閉じ込めた袋に石灰水を入れると,白く濁ることを確認し,ノートにまとめました。 次回は,気体検知管を使って調べます。 ![]() ![]() ![]() 8月29日(木) 3年生 「生き物探し」
理科の学習で,ビオトープに生き物探しに行きました。
池の周りに並び,中にいる生き物をがんばって取ろうとしたり,石のしたにいるダンゴムシを探したりといろいろな場所を探しました。 探すだけではなく,見つけた生き物の観察もしました。 見つけたよカードを書いているみんなの周りをトンボが気持ちよさそうに飛んでいました。 ![]() ![]() ![]() 8月30日(金) 2年生 図工
2年生の図工では,今日から敬老ポスターを描き始めました。
おじいちゃんやおばあちゃんと,「一緒に遊んだ」「買い物に行った」「旅行に行った」などの思い出を,絵に描いていきました。 どうやって描いたら,おじいちゃん・おばあちゃんっぽく描けるか悩みながら描いていました。 ![]() ![]() ![]() 8月29日(木) 2年生 「パスゲーム&鍵盤ハーモニカ」
前回は,準備の仕方などを確認するだけで終わったパスゲームでしたが,今日は,ルールを確認してゲームをしました。
ゲームが始まると,ボールをもらうことに必死で,ボールの周りにたくさんの人が集まっていました。 シュートが入るとチーム全員で喜び,ゲームに負けると悔しがり, 「次は絶対勝ちたい!!」と意気込んでいました。 音楽の学習では,鍵盤ハーモニカで「あわてんぼうのうた」を練習しています。 少しずつスピードを速くしても,指を速く動かし,上手に演奏していました。 ![]() ![]() ![]() |
|