京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:22
総数:455386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

館内ラリーで出会ったのは・・・

画像1
画像2
画像3
 雨の日には、山の家に花脊野山の精霊が下りてくるそうです。精霊を見かけたら、音を消し、30秒動かずに静かにしなくてはなりません。

カードを探せ!〜館内ラリー〜

 午前中の活動一つ目は,「館内ラリー」です。大藪小のグループで協力して,館内のあちこちに貼られた花や虫,動物のカードを見つけ,暗号を手に入れていきます。言葉を並べ変えてできるのは…
 どのグループも,「こっちにあったよ」「さっきのところをもう一度見に行こう」と,お互いに声をかけながら,協力してラリーを進めていました。雨ですが,活動を思いっきり楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

交流グループでモリモリ食べました

 三日目の朝食は,久世西小学校との交流グループで一緒に食べました。昨日よりも距離が縮まり,会話も増え,みんな笑顔です。そして,これからの活動に向けて,お腹いっぱいご飯を食べていました。
画像1
画像2

3日目スタートです!

 雨の音に起こされ,3日目がスタートしました。昨日の夜は,たくさんの外での活動をしたせいか,みんな早めに寝ていました。朝も「もう少し寝たい」という子が多かったです。今日は雨の影響で,午前中の「ラインOL」を行わず,「館内ラリー」と「プレイホールでの久世西小学校との交流」を予定しています。午後は予定通り野外炊事を行います。
今日は「協力」をめあてに,お互い助け合い,さらに絆を深めてほしいと思います。
画像1

2日目のふり返り

 2日目のすべての活動を終え,子どもたちは1日のふり返りをしました。2日目の目標は「勇気」でした。「魚つかみの時,全くつかめなかったけど,班の友達がコツを教えてくれたので,何とか捕まえることができました。」「「魚をさばくの時に,魚になかなか触れなかったけど,友達に励ましてもらって,勇気を出してできました。」などの感想を言っていました。お互いに声をかけ合うことで,勇気を出して一歩踏み出すことができたようです。山の家での活動も残すところ2日です。明日は「協力」を目標に頑張っていきます!
画像1
画像2

ナイトハイク

 小雨がぱらついてきました。ナイトハイクは少し時間を早めて、距離も短くして行いました。途中、先生からいろいろな問題が出され、グループで答えを考えながら仲良くコースを回っていました。
画像1

夕食 ルールを守って

画像1
画像2
画像3
 多くの人が使う場所ではいろいろなルールが必要です。食堂でも、とりわけ方、返し方などいろいろ覚えながら食事をしています。

川の活動3

画像1
画像2
画像3
 山の家の先生から、川に入って、興味を持ち一生懸命観察している様子をほめていただきました。
 川から帰ってきてからは、おやつのゼリーを食べてほっこりしました。

川の活動2

「オタマジャクシをみつけた。」「カエルが飛び込んできた」「エビみたいなものが網に引っ掛かっている。」など多くの生き物を見つけて、観察していました。石の下を探すなど、興味を持って探していました。
画像1
画像2
画像3

川の活動1

画像1
画像2
画像3
 心配されたお天気も少しずづよくなり、午後からは親水広場に出かけて、川の水生生物を観察することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/4 身体計測2年
9/5 身体計測1年
9/6 5年スチューデントシティ学習
9/9 児童集会
9/10 心ニコニコの日  口座振替日  ひまわり学級科学センター学習  6年修学旅行保護者説明会  PTAコーラス練習開始

学校教育方針

学校だより

台風・地震について

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国小学校国語教育研究大会

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp