京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up15
昨日:13
総数:811504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

5年1組 あなたの夏休みは何色?

画像1
画像2
 5年1組では,クラスで夏休みの思い出を色に例えて伝え合っています。
 色は一色に限らず,区切って2色以上使ってもよい。色を混ぜてもよい。というルールで行いました。
 みんなの思い出は,まさに十人十色。その色の中には様々な思いや考えがありました。

二学期始業式

 夏休みが明け,子どもたちが元気に登校してきました。
 始業式では,校長先生から全校児童に,「2学期のめあてをもつこと。そして,自ら考え進んで取り組みましょう。」という内容のお話がありました。
 2学期は遠足,社会見学,4・5年生の宿泊学習,そして右京南支部10校の育成学級の児童が西院小学校に集まり行われる合同運動会など,たくさんの大きな行事があるので,1つ1つを大切に取り組んでほしいと思います。
 また,今日から取り組む生活点検表を活用して生活リズムを少しずつ整えてほしいと考えます。
画像1
画像2
画像3

矢車 コーンの収穫

今日から新学期。全員そろって畑の様子を見に行きました。なんと,今年は44本という大豊作のコーン。みんなで喜んでいます。
画像1
画像2
画像3

教職員 図画工作科夏季研修

画像1
画像2
教職員で図画工作科の研修を行いました。
4年生「まぼろしの花」の単元で実際に作品を作っていきました。
絵具の基本的な使い方やアイデアスケッチの仕方などを勉強をし,
子どもになった気持ちで一生懸命に取り組むことができました。

矢車 やぐるまお楽しみ会

夏休み前,みんな遊びをしました。遊びの内容は,前もって話合いで決めました。雨が降っていましたが,楽しい一時間となりました。

画像1
画像2
画像3

矢車 学習会1日目

夏休みに入り,学習会がありました。水に浮くおもちゃ「ぷかぷかうきっこ」を作りました。思い思いに色塗りを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

矢車 学習会2日目

今日は,前日作ったおもちゃで水遊びをしました。浮くおもちゃコーナー,シャワーコーナー,シャボン玉コーナーに分かれて遊びました。大興奮の子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

夏休み絵本ふれあいデー

画像1
画像2
毎年恒例の「夏休み絵本ふれあいデー」を今年も「もぐもぐさん」にしていただいています。7月25日(木)の10:00〜11:30には,絵本の読み語りと京のわらべうた「ねんころり」の方に来ていただいて,〜わらべうたで遊ぼう〜が開かれました。始めに,みんなでわらべ歌「愛宕さん」を歌った後,太秦に伝わるお祭りの様子を紙芝居にして演じてくださいました。「京の大仏あん」や「通りゃんせ」など,たくさんのわらべ歌で遊んでくださいました。わらべ歌で遊んだ経験のほとんどない子も多くいたようですが,みんな大喜びで楽しく遊んでいました。最後に,「そらまめじぞう」の紙芝居を楽しみました。楽しい1時間半でした。

6年 社会科「埋蔵品にふれる」

画像1
画像2
画像3
6年生は社会科の学習で,
埋文調査中に出てきた埋蔵品についての学習をしました。

付着した土をきれいにしたり,発掘した箸や下駄などの説明を受けたりすると,
1200年前の平安時代の生活に少しだけ近付けた感覚になりました。
今しかできない貴重な経験でした。

放課後まなび教室(1学期)

1学期の放課後まなび教室の学習会が,7月22日(月)で終わりました。放課後まなび教室の参加児童は,宿題や自主勉強を計画的に行い,学習の習慣付けができました。刺繍やマスコット作りなどの体験活動にもチャレンジすることができました。
2学期の放課後まなび教室の開始日は,8月27日(火)です。2学期からの参加希望者の保護者の皆様に対して,放課後まなび教室保護者説明会と登録受付を,8月30日(金)15時45分から実施します。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/3 4年みさきの家
9/4 4年みさきの家,フッ化物洗口
9/5 スクールカウンセラー勤務日
9/9 委員会活動,1年放課後まなび教室開講式
地域行事
9/7 ふれあい喫茶
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp