京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:98
総数:630487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

1年 なかよし分団

画像1
ロング昼休みはなかよし分団でした。6年生が修学旅行で訪れた広島で感じた平和の尊さや大切さを話してくれました。

1番子どもたちの心に残ったところは,6年生の「私の平和宣言」でした。「悪口はいわない。」「みんなをわらわせる。」「食べ物は残さず食べる。」等,自分たちが平和に暮らすためにできることを低学年の子たちにもわかる言葉でお話してくれました。

「安心と笑顔と自由」温かく優しい思いが教室にありました。

1年 テストをしました!

テストをしました。本格的なテストです。席を動かし,30分間テスト用紙に向かいます。

自分で問題を読み,答えを書いていきます。後姿を思わずパチリ☆

「3か月でテストを解くまで成長したんだな。」と感慨深いです。みんなよく頑張ってきました!
画像1

1年 図工 『はこでつくったよ』

画像1画像2
箱で好きなものを作りました。

「筒の形が並ぶと面白いんだけど。」
「箱の形もいろいろとあるしな…どれにしよう。」

等,あちらこちらで聞こえた算数で学習した形の名称。学習が定着しているのだなと感心しました。そしてとても嬉しく思いました。

面白い作品ができました!

1年 図工 『水あそび』

絵が完成しました!教室の後ろの掲示版は,プールで泳ぐ子どもたちでいっぱいです。夏らしい掲示に変わりました。

個人懇談会でぜひご覧ください。
画像1
画像2

国語 本は友達

画像1
司書の先生に図書館のオリエンテーションをしてもらってから, 学校図書館での過ごし方にいろいろな変化が見られます。

たとえば, 本を返す時に迷わなくなったこと。分類の番号や作者の名前のラベルがきちんと読めるようになってきています。

他にも, 絵本以外の分類, 「自然科学」や「芸術」「スポーツ」など様々な分類の棚に関心をもつようになりました。

読書の幅が広がりましたね。

道徳 花火にこめられたねがい

画像1
道徳では, 実際にある花火大会のお話をもとに, 願いを込めて受け継がれている行事について考えました。
白い花火にも金色の花火にも, 人の幸せを願う願いが込められていました。

「ぎおん祭りも願いがあるのかな。」
「保育園の夏祭りもあるよね。」
行事には, つくってくれる人, 支えてくれる人がいて, 願いが込められていることに気付くことができました。

総合スポーツ朝部

画像1画像2
今回は,夏休み前最後ということでミーティングをしました。

4月からのタイムトライアルの結果が全員速くなっていること,大文字に向けてみんながライバルであり,仲間であることを確認しました。

継続すれば力になるということをしっかり体感できていると思います。

5年 活動報告書を読み合いました!

画像1
国語科「次への一歩〜活動報告書〜」の学習では,一学期の委員会活動をふり返って,活動報告書を書きました。事実と考えを書き分けて,二学期の活動をさらによくするためにどうするべきかをまとめています。

活動報告書の読み合いでは,友達の報告書の書き方や内容のよいところを見つけ,感想を伝えました。

二学期の委員会活動は,活動報告書の反省を生かして,学校の中心として取り組んでいきましょう!

5年 書写の学習

画像1
書写の学習では,字形や筆順に気をつけて,「成長」を書きました。

字のバランスやはね・はらいを何度も練習しながら,取り組んでいました。

一学期同様,二学期も大きく「成長」できるとよいですね!

5年 家庭科「カラフルコンビネーションサラダ」

画像1画像2
家庭科の調理実習では,ブロッコリー・にんじん・キャベツを使って,カラフルコンビネーションサラダを作りました。

それぞれの野菜に合わせたゆで時間で,おいしいサラダを作ることができました。作る時には,班の友達と役割分担をして,てきぱき活動していました。

頑張って作ったサラダの味は,班によって少しずつ違ったようですが,「家でも作りたい!」と言っている子もたくさんいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校・PTA行事
9/2 委員会活動身体計測3年
9/3 ロング昼休みフリー代表委員会身体計測4年
9/4 児童朝会・朝会5年 えがおの参観・懇談 身体計測6年
9/5 身体計測5年
9/6 草抜き・石拾い予備日
9/7 土曜チャレンジ
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp