京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:49
総数:630091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

図工 絵の具の使い方

画像1画像2
初めて水彩絵の具を使って学習しました。

筆洗に水をくんでウキウキ。
パレットを開いてわくわく。
筆で絵の具をといて画用紙につけると
「きれいー!」と歓声があがりました。

ケチャップやソースではなく, ジュースのように色を作って学習しました。
これからたくさん使ってすてきな絵にしていきたいですね。

洗濯をしよう

画像1画像2画像3
 家庭科の学習で『夏を涼しくさわやかに』の単元に入っています。
1組では,今日『手洗いをしよう』というめあてで,水だけで洗ったらどうか,洗剤を入れたらどうかを比べながら洗濯をしました。細かな汚れは,つまみ洗いやもみ洗いで一生懸命とっていました。意外と水だけでも汚れが取れることに気が付き,環境に優しい洗い方を知ることも出来ました。

漢字の熟語の成り立ち

画像1
 国語の学習で,漢字の熟語の成り立ちについて学習をしました。
まずは,たくさん並べられた熟語を子ども達はじっと見つめていました。「実は仲間わけができます。」と声をかけると,子ども達は一所懸命に考え出しました。
 一人の子が,二文字だけを仲間わけすると「あ!!!分かった。」と自分たちの力だけで4つの仲間に分けることができました。

朝部

画像1
 朝部,今日は雨でした。
全員でストレッチ後,シャトルラン目標100回を目指して頑張りました。自分の体の使い方に慣れてきた様子です。梅雨に入って,少し体調を崩す児童も出ています。体調管理にも気を付けていきたいです。

学年集会「どうして泣いてるの」

画像1
2年生では2週に1度, 金曜日に学年集会を行っています。道徳やえがおの学習でまなんだことを, 各学級の代表が発表します。

今回は, 今週の道徳「どうして泣いてるの」の学習のふりかえりを発表しました。
子ども達にとってこの学年集会が, 自分の思いを話せる素敵な場になりますように。

国語 スイミー

画像1画像2
国語「スイミー」では, 主人公の気持ちを本文から想像する学習をしています。今回は, 自分が選んだ場面の主人公に言ってあげたいことを考えました。

子ども達は, スイミーが海の素晴らしいものに出会って徐々に元気を取り戻す場面や, 小さな魚の兄弟たちと力を合わせてマグロを追い出す場面に心惹かれるようです。

音読も, 自分の好きな場面に, より気持ちがこもっています。

体育 水あそび

画像1画像2
今日のめあては「自分の力で進めるようになる」です。

前回は, 体を真っ直ぐに伸ばして浮く「けのび」を中心に練習をしました。今日はもう一段レベルアップ。けのびで進むにはどうすればよいか考えます。
壁を蹴ったらどこまで進むかな。もっと進みたい時は何をすればよいのかな。
自分がプールサイドにいる時も, 友達の体の動きをしっかり見て考えていました。

SNSの使い方について考えよう

画像1
 6−1では,SNSの使い方について学習をしました。
 今回は,道徳の教材を使いましたが,子ども達の中にはスマホだけでなく,インターネットを使ったゲームなども,注意しなければならないのでは?と話が出ました。
 スマホでも,ゲームでも,正しい使い方や相手の思いをくみ取った使い方をしなければいけないことにも気付けたようです。

1年 生活 『たけのこ学級と夏祭り』

たけのこ学級の子たちが,図工科の時間や生活科の時間に作った遊びを使って「夏祭り」を開催してくれました。

1週間に1年生の2クラスが夏祭りに招待されます!とっても楽しいのです。さかなつりにオセロ屋さん,ボーリングに輪投げもあります。

大興奮の1時間です!交流って最高です!
画像1画像2

1年 体育 『プールあそび』

プール日和です。真っ青な空のもとプール学習をしました。プールの中を歩いたり走ったりした後,カエルさんやイルカさんに変身し水慣れをしていきます。

今日は,「浮くこと」に挑戦しました。クラゲさんになった後,大文字浮きや伏し浮きをしました。少しずつ浮けるようになってきました

子どもたちのできるようになる力は底知れず!果敢に挑戦しています。恰好いいです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校・PTA行事
9/2 委員会活動身体計測3年
9/3 ロング昼休みフリー代表委員会身体計測4年
9/4 児童朝会・朝会5年 えがおの参観・懇談 身体計測6年
9/5 身体計測5年
9/6 草抜き・石拾い予備日
9/7 土曜チャレンジ
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp