京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:24
総数:256455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

3・4年の合同体育

画像1画像2
運動会では,3・4年生合同で競技をします。
今日は,競技に入る前の隊列の移動を練習しました。
むずかしい隊形ですが,初めてにしてはうまくできました。
「むずかしいー。」と言いながらも,互いに教え合う姿が見られました。
普段の練習も日々成長を遂げているのがよくわかった体育の学習でした。

4年 スローガンを決めたよ

画像1画像2画像3
「みんなの意見を どんな風にまとめたらいいですか。」
「この言葉は入れたいな。」
「順番はどうしたらいいだろう。」
皆の意見をこわさずに,納得できるスローガンを考えていました。
友達の意見を大切に思う気持ちが伝わってきました。

4年 運動会のスローガンを決めよう

画像1画像2画像3
運動会に向けて,4年生でスローガンを話し合いました。
どんな運動会にしたいかな。
自分がどんなことを頑張ろうと思うのか。
自分たちの運動会をイメージして話し合いを進めました。
いろいろな意見が出ましたね。

山の家だより 〜解散式〜

画像1
画像2
 

5年 長期宿泊・自然体験学習 1

画像1
画像2
画像3
 

3年 大雨の日のできごと

 ある雨の日のこと。体育の学習のために教室を離れました。体育の学習をしている間に大雨が降りました。教室の窓を開けたままにしていたため,窓際の床が水浸しになってしまいました。教室へ戻ると大慌てでぞうきんを持って動き回っている子どもたちが数名。何が起こっているか分からなかった担任が子どもたちに尋ねると,先に教室に戻った子たちが水浸しになっている場所をぞうきんでふいていたとのこと。そのあまりの素早さ,騒がず黙々とふく姿,当たり前のように動いている姿が頼もしく,思わずカメラを向けてしまいました。誰のせいでもないこと,誰がやらねばならないということではないのですが,率先して動いてくれる子がたくさんいることがとても嬉しかったです。ありがとう。
画像1画像2画像3

3年 2学期スタート

 夏休みが終わり,元気な声が教室にもどってきました。始業式では,校長先生のお話を一生懸命に聞く3年生の姿がありました。始業式後の学活では,校長先生のお話を受けてそれぞれが2学期の目標をたてました。1学期のふり返りをもとに考えました。また,その目標を達成するために,どんなことを頑張ればよいのかということもあわせて考えることができました。2学期もみんなで頑張っていきましょう!
画像1画像2

難聴学級 4−3 どきどきのノート検定

画像1画像2画像3
 今日はノート検定の日でした。
学習した後で見直した時にもよくわかるようにノートの書き方を工夫しています。
「ていねいに書く」「「日付を書く」「めあてやまとめを書く」基本はもちろん,学習途中に分かったことやポイントなどを書きこんでいく力をつけて素敵なノートが書けるようになるとよいと思います。
 校長先生,教頭先生に検定していただいた後,教室で振り返りをしました。
自分の頑張っているところやこれから高めていくところを知り進んでいく意欲を感じました。

難聴学級 4−3 漢字のしりとりは面白い

画像1
 国語の学習で漢字のしりとりをしました。
「前の漢字がこれやから,次はこの字から始まるな。」
読み方が同じでも,言葉によって意味が違うので,間違わないように漢字辞典で確かめながら学習しました。
「漢字のしりとりって面白いな。」

難聴学級 4−3 代表委員会のお知らせです

画像1画像2
 昨日の代表委員会の報告を2年3組の2人に話しに行きました。
運動会のスローガンについて,考えておいてくださいとのお願いです。
2年生(スローガンて何やろ・・・。)という感じで見ていました。
担任の先生が「運動会で頑張ることを考えておこうね。」と助け船を出してくださり,無事に伝えることができ,「ニコニコ」で教室に帰りました。
報告,お疲れ様でした。
代表委員の仕事が責任をもってできました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp