![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:201 総数:682159 |
育成学級合同サマーキャンプ
8月21日、22日の2日間花背山の家において、市内の育成学級生徒がサマーキャンプに行っております。
本校からも参加し、充実した時間を過ごしています。花背は市内より気温も低く過ごしやすくなっており、川遊びも満喫していました。 ![]() ![]() 小中合同夏季研修会
本日朝から、大淀中ブロック三校(明親小・美豆小・大淀中)教職員が大淀中に一堂に会し、午前中「小中合同夏季研修会」を開催しました。
5月に行った第1回の合同研修会に引き続き、同じテーマでさらに話し合いを深めることができました。全体会では、京都市教育委員会の生徒指導課指導主事に講演いただき、その後、グループに分かれての討議を深め、最後もう一度全体で討議内容を共有しました。 もうすぐ始まる2学期の授業や学校行事に活かせるよう、さらに研修をすすめていきたいと思います。 ![]() ![]() 京都市こども未来会議 中学校生徒会サミット
本日、京都市総合教育センターにおいて「京都市こども未来会議 中学校生徒会サミット」が開催されております。
本校からも生徒会本部役員2名の代表が参加してくれています。 活発な話し合いや交流を通じて各校の良いところや課題等を議論し、それぞれの学校の現状に照らし合わせながら、これらで得た刺激を反映していって欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 夏休みも残すところあと4日…
本日8月19日(月)より、学校閉鎖日を終え再開しました。
お盆を直撃した台風の影響は、ここ京都では心配していた程ではありませんでしたが、皆様の帰省や旅行等は無事だったでしょうか? 学校もこれといった被害はなく「ホッ」としています。 さて、長かった(?)夏休みも、今日を入れてあと4日となりました。 生徒の皆さん、心と体の準備はそろそろできていますか? という自分自身も普段の感覚がまだ取り戻せていんません(笑) 明日から出張や研修会もあるので、早く慣らしたいと思います。 今週の天気予報は、先日までの猛暑から少し暑さも和らぐ(と言っても35度近いですが…)予報です。雨マークも出ていますね。暑かった夏の疲れが「ドッ」と出る頃にもなります。今一度熱中症に気を付けるとともに、睡眠と食事にも十分きを付けましょう!! さあ、8月23日(金)は2学期始業式です。生徒の皆さんの元気な笑顔と、爽やかな挨拶で迎えられるよう校門で待っていますね! 柔道近畿大会 個人戦結果報告(8/8 滋賀県)
8月8日滋賀県ウカルちゃんアリーナ(滋賀県立体育館)において柔道近畿大会が行われ、3年男子K君が90kg超級京都府代表として参加しました。
相手は兵庫県代表、120kg近くの堂々たる体格の洗練された大型選手。 さすが兵庫県を勝ち抜いてきただけの実力者でした。 K君は組み合ってから、積極的に相手を攻めていきます。 技をかけていくのは常にK君でしたが、一瞬の隙をつかれ縦四方固めで押さえ込まれました。しかし最後の最後まで粘り、体を反転させようとしましたがここで力尽きました。 監督席で間近に試合を見て、とても素晴らしい試合でしたし、本当によく戦いました。大きな相手と戦う怖さもあったことでしょうが、まさに気力充実での大変立派な試合だったと思います。 試合を見ておられたある柔道の専門家の方から、「これからののびしろがたくさんあるのだから、しっかり精進して努力すれば必ず花開くよ」というお言葉もいただきました。 これで中学校としての大きな大会は終了しますが、人生の戦いはまだまだ続きます。 夢の続きを頑張ってほしいと思います。 これまで3年間、本当にお疲れ様でした。 柔道創始者 嘉納治五郎の言葉 『勝って、勝ちに傲ることなく、負けて、負けに屈することなく、安きにありて、油断することなく、危うきにありて、恐れることもなく、ただ、ただ、一筋の道を、踏んでゆけ』 ![]() ![]() ![]() 明日は 『立秋』 台風が…
夏休みも折り返しを過ぎました。本日を入れて残り16日となります。
部活動も、ほとんどの部で休み入っていますが、全部活動、今日で一旦終了となります。明日8月8日(木)〜8月16日(金)までの9日間は活動停止となります。 また、この9日間にプラスして、8月17日(土)18日(日)を含む11日間は、実質学校閉鎖となります。色々とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いします。 明日8月8日は暦の上での秋、「立秋」です。毎日猛暑日が続いていますから、「秋」の「あ」も感じませんが、明日以降は「残暑お見舞い」になりますね(笑) また、台風が3つも(8号は通過しましたが)日本列島に近づきます。ご家族でお出かけ等計画されているかもしれませんが、お盆の時期の天候も心配されます。皆様、猛暑と台風対策どうぞよろしくお願いいたします。 では、1日早いですが「残暑お見舞い申し上げます」 まだまだ猛暑日は続きそうですから、皆様お体どうぞご自愛ください。 ![]() 京都府吹奏楽コンクール結果報告
京都府吹奏楽コンクール 銅賞
8月4日(日)京都府吹奏楽コンクール中学校Bの部が京都コンサートホール大ホールで開催され、本校吹奏楽部は銅賞という結果でした。 福島弘和作曲 『ソングス』 船出した大きな船が大洋を進むときの風や光、海の様子や嵐などをイメージして演奏しました。 ここに至るまで(当日も)さまざまな出来事がありましたが、それに動じることなく、山岡先生指揮の下、心ひとつにまとまった素敵な演奏でした。 結果は2年連続の金賞とはいきませんでしたが、ベストを尽くした吹奏楽部の皆さんに心から拍手を送ります。素敵な音楽と感動をありがとうございました! オータムコンサートで、さらに成長した皆さんの演奏を聴くことができるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 淀南夏祭り
8月3日(土)夜には美豆小学校にて毎年恒例の淀南夏祭りが開催されました。
今年もたくさんの地域の方々保護者の方々、もちろん大淀中の生徒や明親・美豆小学校の児童の皆さんも来て、夏祭りを満喫しました。 笑顔がはじける楽しいひとときでした。 ![]() ![]() 家庭科部 校外学習(和泉市)
家庭科部 校外学習
「コープ・ラボ たべる・たいせつミュージアム」 大阪府和泉市 家庭科部は、8月1日、大阪府和泉市にある「コープ・ラボ たべる・たいせつミュージアム」で「食の安全」「食育」について学習してきました。 電車・バスを乗り換え、現地に到着すると人型ロボット「Pepper」君がお出迎え。 「食の安全ゾーン」では、食のアレルギーに関する表示や様々な食品の安全検査は、人の命を守るために大切なことだということを改めて考えさせられました。 「食育ゾーン」では、食べ物が口から入ってからの変化や役割、食べ物が家庭に届くまでの様々な人との関わりを巨大模型や体験型教材で楽しく学習することができました。 家庭科部は、今年度、野菜や綿花栽培にチャレンジしています。野菜を収穫するためには、 畑作り、植物の種植え、水やり、雑草抜きなど、様々な大変な工程があったことをこのミュージアムの見学を通して振り返ることができました。 ![]() ![]() ![]() JRAからの寄贈(ウォータークーラー)
本校ではJRAから毎年ご寄付をいただいておりますが、昨年に引き続き、今年度もウォータークーラーをご寄付頂きました。職員室前にある2台の内の1台を新しく交換という形で設置させて頂きました。大切に使わせて頂きます。どうもありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |
|