京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up14
昨日:117
総数:728981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

5年生 山の家2日目「魚さばき」5

 串が打てたら,塩をふりかけて,炭火で内側からじっくりと焼いていきます。
 どうですか?なかなか良い感じでしょ。できあがった班から,お昼のお弁当と一緒に食べます。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家2日目「魚さばき」4

魚さばきの様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家2日目「魚さばき」3

画像1
画像2
画像3
 魚さばきの様子です。

5年生 山の家2日目「魚さばき」2

魚さばきの様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家2日目「魚さばき」1

画像1
画像2
画像3
 先ほど捕まえたイワナを調理します。まずは,職員の方からさばき方や串の打ち方を教わりました。
 (教わったこと)
 1 お腹をはさみで切り開きましょう
 2 開いたら,内臓や浮袋やエラをとりましょう
 3 内側の骨のところに血合いがあるので,親指でこするようにとりましょう。
 4 背骨側に串をうって,焼いてもらいましょう

 とのことでした。
 子どもたちは,最初こそなれない調理に戸惑っていましたが,お腹を開くともうそこからは,スイッチが切り替わったように特に怯えることもなく綺麗にしていました。 

5年生 山の家2日目「魚つかみ」4

画像1
画像2
画像3
 中には,魚を触るのが苦手な子もいます。それでも,隅に追い込んだり,網に入っていたりするイワナを自分で捕まえていました。一人一匹捕まえたところで,次はこの捕まえたイワナをおいしく調理します。

5年 山の家2日目「魚つかみ」3

画像1
画像2
画像3
 予想通り楽しそうな会話が自然と交わされます。池に入って,必死にイワナを追いかける子と,岩場の上からイワナの場所を教える子。追いかける子も,声をかける子も,イワナたちも誰もが必死です。大いに盛り上がっていました。

5年 山の家2日目「魚つかみ」2

画像1
画像2
画像3
 さぁ,いよいよ人間対イワナの真剣勝負開始です。
 意気揚々と池に入水する子どもたちでしたが,まず最初に放った一言が「つめた〜」でした。そう,ここの池は湧水なので,そうとうひんやりとしています。長時間勝負になれば,足が冷たくなりすぎるので交代で池に入っていきました。さぁ,がんばれ!

5年 山の家2日目「魚つかみ」1

 午前中のプログラムのメインは魚つかみ・さばきです。まずは,池に放流された岩魚(イワナ)を撮るところからスタートです。120匹のイワナが勢いよく泳ぎだしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家2日目「魚つかみ・・・・の準備」

画像1
 これから山の家の中にあるおがま池で行う「魚つかみ」にむけて,魚を数えました。今は元気に泳いでいます。さわってみるとヌルヌルとして,やはりつかみにくいです。さらにとても素早いです。一人一匹つかまえます。
 今から,こどもたちが笑顔になる姿が想像できます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/21 サマースクール
8/22 サマースクール
8/23 サマースクール
8/24 ソフトテニス全市交流会
8/26 2学期始業式 4時間授業 給食なし
草引き
8/27 4年みさきの家保護者説明会
給食開始
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp