京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:21
総数:455303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

山の家に着きました

画像1
画像2
画像3
 5年生、無事花背山の家に到着しました。バスは予定より少し時間がかかりましたが、みんな元気に入所式に臨みました。久世西小学校のみんなも一緒で大人数でしたが、しっかりとした態度を所員の方にほめていただきました。校歌も上手でした。
 さあ、4日間の山の家での生活の始まりです。

5年生,山の家に元気いっぱいで出発しました!

 待ちに待った花背山の家長期宿泊学習へ出発する日が来ました。昨日からの雨もやみ,気持ちよく初日を迎えることができました。体育館で出発式を行い,子どもたちの司会や言葉によって,4日間の目標や大切にしたいことを確認し,みんなで「頑張るぞ」という気持ちを高めていました。保護者の方や教職員に見送られ,元気に出発していきました。4日間,自然の中で,仲間と協力しながら,多くの学びをして欲しいと思います。いってらっしゃい!
画像1
画像2
画像3

社会見学

画像1画像2画像3
 6月26日に社会見学に行きました。
京都駅周辺の様子を見学したり,京都タワ―から京都市内の様子を見たりました。
京都駅から京都タワーに移動する際,横断歩道を渡りました。斜めに渡る横断歩道に驚きながら渡っていました。また,観光客やタクシーやバスなどの多さも感じる子どもたちでした。

京都タワーからは,地域の建物や,山に囲まれている地形,神社,寺などの様子も見ることができました。
 見学で学んだことだけでなく,公共施設の利用の仕方についても学んだ子どもたちでした。

4年生 とじこめた水

画像1
画像2
画像3
閉じ込めた空気に力を加えると押し縮められるが,水は一体どうなんだろうか。

水はあまり押せないという子もいれば,空気よりもたくさん押せるという子もおり,様々な予想を立てて実験しました。

実験の結果,水が全く押せず,体積が変わらないことに子どもたちは驚いていました。

また,豆腐のパックに入っている水の働きについても,実物を触りながら考えを深めることができました。

1年生 算数のテスト

画像1
今日は,算数のテストをしました。
学習した内容を思い出しながら,一生懸命に問題に取り組みました。

4年生 わすれられないあの時

画像1画像2
自分の思い出の場面を絵にしました。
構図を考えながら絵を描き,色遣いを工夫して色を塗りました。

それぞれ自分の思いを表現していました。

6年生 大文字駅伝に向けて

画像1
大文字駅伝に向けて,週2回の朝練と週1回の放課後練習をがんばっています。
練習がはじまって2週間。しんどい時もありますが,みんな一生懸命に取り組んでいます。自分の目標目指して,この調子でがんばってほしいです。

たてわり集会

画像1
今年度,最初のたてわり活動がありました。
それぞれのグループで自己紹介をし,仲良くなりました。
6年生は低学年を気遣いながら,しっかりと自分のグループをまとめていました。

今後,たてわり遊びなど様々な活動を行っていきます。
どんどん,交流を深めてほしいです。

4年生 空気を押すと

画像1画像2
空気を押し縮めるとどうなるのだろうか。
「やわらかい」という子や「かたい」という子。
様々な予想を立てて,実験しました。

注射器に空気をとじこめて押し縮め,手ごたえを確認し,空気の性質を調べました。

初めての絵の具!ドキドキ!

 初めて絵の具を使いました。パレットや筆洗,筆…新しい道具の名前を覚えて,今日は風船の色を塗りました。
「きれいに塗れた!」「水を入れすぎちゃった。」とみんな楽しそうに学習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/18 学校閉鎖日
8/20 みやこキッズ会議
8/21 サマースクール
8/22 サマースクール
8/23 サマースクール
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp