![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:213 総数:686163 |
出来上がりました!
各班見事な昼食が出来上がりました!
美味しそう!! ![]() ![]() ![]() もうすぐいただきます!
各班かなり出来上がってきましたね。
ゆで卵が温泉卵の少し固い版で苦労している班が…。 どちらにしても、間もなく「いただきます」です。 ![]() ![]() ![]() 調理開始〜
昼食の調理が始まりました。
各班のメニューは、焼きそばが3つの班、スパゲティカルボナーラが2つの班、そして冷やし中華が1班です! 冷やし中華の班は、錦糸卵を薄く上手に焼いていますね。 カルボナーラの班はレトルトですね(笑) ベーコンは焼いているようです。 さあ、みんなんで「いただきます」まであと少しです。 ![]() ![]() ![]() リーダー研修会 スタート
今日はリーダー研修会です。
昨年度は台風のため中止になりましたが、今年は1日学校で実施します。 生徒会本部と各クラスの評議委員、そして各種委員会の代表生徒合計38人が、暑い中集まってくれました。 計画では体育館でやる予定でしたが、朝から高温注意報も発令されているため、急遽会議室でスタートです。 まず最初は、集まってくれたみんなの気持ちをほぐすため「アイスブレーキング」です。 1.学年対抗の誕生日順整列ゲーム ⇒ 優勝 2年生 2.学年対抗風船まわしゲーム ⇒ 優勝 1年生 *3年生の優しさで 3.班別自己紹介ゲーム 今日1日の研修が、楽しくかつ有意義なものになる予感がします! そして、今は班別に行う昼食の調理実習に向け、メニューや購入食材等の打合せ中です。どんなお昼ご飯ができるか? 楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ハス 「淀姫」 鑑賞会&講演会
午前中の「しゃべり場in大淀」の時に、淀観光協会の方から連絡がありました。
明後日7月28日(日)9時〜10時に「ハス『淀姫』鑑賞会&講演会」が行われます。淀城跡のお堀に、ハスを復活させる取組を長年続けておられ、この度「淀姫」という品種のハス開花に至ったそうです。お時間ある方はご参加下さい。 ![]() 児童会・生徒会 交流会 part2
制作は、「あ・じ・じ・も・き」をアピールする各文字約15秒×5のシナリオをみんなで考え、教室や廊下を使い撮影しました。
はじめは恥ずかしそうでしたが、だんだん慣れてくると、結構いい味出てます! 最後は全員集合で「あ・じ・じ・も・き」をアピール。全部をつないだCMの出来上がりが楽しみです。 出来上がったCMは、各校の2学期始業式で発表し、「あ・じ・じ・も・き」の浸透を推進していきます! みなさんお楽しみに!! 明親小・美豆小児童会のみなさん、大淀中生徒会本部のみなさん、大変暑い中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 女子バドミントン 個人戦・団体戦結果報告
女子バドミントンの個人戦、団体戦が昨日、本日行われましたので結果報告します。
7月25日(木) 於:横大路体育館 個人戦 シングルス Fさん2回戦敗退 ダブルス K・Sペア 1回戦敗退 O・Nペア 3回戦敗退 7月26日(金) 於:横大路体育館 団体戦 決勝トーナメント 1回戦 大淀中 対 神川中 N・Fペア 0−2 Kさん 0−2 ★計 0−2 団体戦:精一杯頑張りましたが神川中の壁は厚かったです。ジリジリと点数を離され、気がつけば追い込まれる展開となりました。中でもシングル戦ではデュースとなる大接戦でしたが、あと一歩が及ばず残念ながら敗れてしまいました。3年生はしっかりと挨拶もでき、学校生活も含めてよく頑張ってきましたね。このバドミントンを得たことをこれからの人生に活かして欲しいと思います。後輩達は先輩の良かった伝統を受け継いでさらに良いチーム作りをしていって下さい。本当にお疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 児童会・生徒会 交流会
午前中の「しゃべり場in大淀」に引き続き、午後は「児童会・生徒会交流会」を開催しました。午前に引き続き生徒会本部のみなさん、ありがとうございました。
まずはアイスブレーキングで緊張をほぐし、次ぎに各校の状況を情報交換しました。 そして、今年の交流会のメインは、昨年度の交流会で「大淀学びのルール」⇒「淀の宝 あ・じ・じ・も・き」にリニューアルした内容を、小中各校に浸透させるために、コマーシャルを制作する活動です。 ![]() ![]() ![]() しゃべり場 in大淀 part2
5つのグループに分かれ、まずは自己紹介からスタートです。
はじめは緊張していた中学生も、司会の方のリードで徐々に打ち解けて、自分の意見をしっかり話してくれていました。 最後は各グループの生徒代表が感想を述べました。たった1時間半程の時間でしたが、その間に知った事や考えたこと、これからこうしていきたいというとてもしっかりとした感想で、参加された大人の方々は感心されていましたよ。 今日の取組が少しずつ学校全体に広がって、中学生が防災(水害)発生の万一の時に、地域の力になれるといいですね。 参加してくれた生徒のみんな、地域の方が、本当にありがとうございました。ん ![]() ![]() ![]() しゃべり場 in大淀
今年度5回目になる「しゃべり場in大淀」を、本日会議室で開催しました。
学校からは生徒会本部と評議委員が14名参加してくれ、地域等からは約25名の方々にご参加いただきました。 今回のテーマは「自分の町について考えよう 〜防災を中心に〜 」でした。 ここ淀の地は桂川・宇治川・木津川の三川合流の地で、水害の被害が大変心配されます。そういった地域の現状や過去の歴史を、地域の方々からお聞きするとともに、中学生として何ができるか? 何をしなければならないか等を話しました。 ![]() ![]() ![]() |
|