京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up141
昨日:214
総数:681728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

明日は 『立秋』 台風が…

 夏休みも折り返しを過ぎました。本日を入れて残り16日となります。

 部活動も、ほとんどの部で休み入っていますが、全部活動、今日で一旦終了となります。明日8月8日(木)〜8月16日(金)までの9日間は活動停止となります。
また、この9日間にプラスして、8月17日(土)18日(日)を含む11日間は、実質学校閉鎖となります。色々とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いします。

 明日8月8日は暦の上での秋、「立秋」です。毎日猛暑日が続いていますから、「秋」の「あ」も感じませんが、明日以降は「残暑お見舞い」になりますね(笑)
また、台風が3つも(8号は通過しましたが)日本列島に近づきます。ご家族でお出かけ等計画されているかもしれませんが、お盆の時期の天候も心配されます。皆様、猛暑と台風対策どうぞよろしくお願いいたします。

 では、1日早いですが「残暑お見舞い申し上げます」
まだまだ猛暑日は続きそうですから、皆様お体どうぞご自愛ください。

 
画像1

京都府吹奏楽コンクール結果報告

京都府吹奏楽コンクール 銅賞

8月4日(日)京都府吹奏楽コンクール中学校Bの部が京都コンサートホール大ホールで開催され、本校吹奏楽部は銅賞という結果でした。

福島弘和作曲 『ソングス』
船出した大きな船が大洋を進むときの風や光、海の様子や嵐などをイメージして演奏しました。
ここに至るまで(当日も)さまざまな出来事がありましたが、それに動じることなく、山岡先生指揮の下、心ひとつにまとまった素敵な演奏でした。

結果は2年連続の金賞とはいきませんでしたが、ベストを尽くした吹奏楽部の皆さんに心から拍手を送ります。素敵な音楽と感動をありがとうございました!
オータムコンサートで、さらに成長した皆さんの演奏を聴くことができるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

淀南夏祭り

8月3日(土)夜には美豆小学校にて毎年恒例の淀南夏祭りが開催されました。
今年もたくさんの地域の方々保護者の方々、もちろん大淀中の生徒や明親・美豆小学校の児童の皆さんも来て、夏祭りを満喫しました。
笑顔がはじける楽しいひとときでした。
画像1
画像2

家庭科部 校外学習(和泉市)

家庭科部 校外学習 
「コープ・ラボ たべる・たいせつミュージアム」 大阪府和泉市

 家庭科部は、8月1日、大阪府和泉市にある「コープ・ラボ たべる・たいせつミュージアム」で「食の安全」「食育」について学習してきました。
 電車・バスを乗り換え、現地に到着すると人型ロボット「Pepper」君がお出迎え。
「食の安全ゾーン」では、食のアレルギーに関する表示や様々な食品の安全検査は、人の命を守るために大切なことだということを改めて考えさせられました。
 「食育ゾーン」では、食べ物が口から入ってからの変化や役割、食べ物が家庭に届くまでの様々な人との関わりを巨大模型や体験型教材で楽しく学習することができました。
 家庭科部は、今年度、野菜や綿花栽培にチャレンジしています。野菜を収穫するためには、
畑作り、植物の種植え、水やり、雑草抜きなど、様々な大変な工程があったことをこのミュージアムの見学を通して振り返ることができました。

画像1
画像2
画像3

JRAからの寄贈(ウォータークーラー)

本校ではJRAから毎年ご寄付をいただいておりますが、昨年に引き続き、今年度もウォータークーラーをご寄付頂きました。職員室前にある2台の内の1台を新しく交換という形で設置させて頂きました。大切に使わせて頂きます。どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

伏見支部生徒会交流会その2

伏見支部生徒会交流会の今年のテーマは「いじめを撲滅し、明るく見通しの良い学校づくりを目指そう」です。
各校の発表では大淀中も頑張って説明しました。
先日のしゃべり場、児童会・生徒会交流会、リーダー研修会と夏休み中も生徒会本部は頑張ってくれています。
画像1
画像2

伏見支部生徒会交流会その1

本日8月2日(金)、藤森中学校にて伏見支部生徒会交流会が行われています。
最初にアイスブレーキングを行い、全員が打ち解けていきました。
画像1
画像2

リーダー研修会 午後の部 討議活動「魔法の言葉」

リーダー研修会午後の部は13時〜始まりました。
討議は「魔法の時間」についてです。
「魔法の時間」とは「元気が出る言葉」を全校生徒が大きな声で前向きに発することにより、学校中に「やればできる!」という自分自身の可能性を広げる目的で、今年度から全校集会で行っています。
今回のリーダー研修では、全校生徒の中には恥ずかしさであったり、何でこれをするのか?といった声もあるので、みんなで話し合いながら、「学校を元気にする」ためにリーダーに立ち上がって欲しいという思いで、生徒会担当の先生から、この意義を説明。
それを受けてリーダー全員で学校をよりよくするために、全校を活気づけることを率先してやっていこうと声を出し合いました。
最初は恥ずかしがっていた人もいましたが、時間が経つにつれ、どんどん盛り上がっていき、大きな声で、そして笑顔で「元気が出る言葉の花」が室内に咲きました。

新学期、リーダーが全校生徒を引っ張って、素晴らしいスタートを切れる予感満載の午後となりました。

参加してくれた皆さん、本当にお疲れ様でした。
2学期もどうぞ宜しくお願いします。

「魔法の言葉」

おはようございます
こんにちは
絶好調
夢は叶う
俺はできる
私はできる
やったらできる
やってやるぞ
俺はすごい
お前もすごい
大好き
大淀最高
今日もHAPPY
明日もHAPPY
大丈夫 大丈夫
すべてはうまくいっている
HAPPY!


画像1
画像2
画像3

柔道 京都府大会結果報告

柔道 京都府選手権大会 男子個人戦90kg超級
7月28日(日) 於:京都市武道センター

京都市大会を2位通過した3年生男子K君は京都府大会に出場しました。
試合結果を報告します。

1回戦
大内刈りからの技ありで合わせて一本 ○

準々決勝
支え吊り込み足で一本 ○

準決勝(近畿大会出場決定戦)
相手の払腰を返し、その後寝技で上四方固で相手を抑え込み技あり、合わせ技で一本 ○

決勝(全国大会出場決定戦)
寝技で上四方固をされて一本負け ●

見事近畿大会出場を果たしたものの、決勝戦で市内大会と同じ相手に惜敗。
残念ながら準優勝となり、全国大会へは出場できませんでした。
試合後、相手を称え合う姿が素晴らしかったです。

近畿大会では各地域から集う強豪との対戦が待っています。
有終の美を飾って欲しいと思います。
目指せ近畿1位!

「修業とは出直しの連続なり」

☆近畿大会 日程

 8月8日(木) ウカルちゃんアリーナ(滋賀県立体育館)

 11時〜男子個人戦
画像1
画像2
画像3

いっただきま〜す!

 出来上がった班から「いっただきま〜す!」

 自分たちで作ってみんなで食べるご飯は最高に美味しい〜〜!!

 午前中のアイスブレーキング、そして調理実習を通して、各班員の気持ちもぐっと近くなったようですね。午後の討議も各班しっかりお願いします!!!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp