![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:90 総数:568659 |
水泳学習(午後)の中止について
本日の夏季休業中の水泳学習(午後)についてご連絡致します。
現在,京都気象台から,京都府高温注意情報が発令されています。また,環境省より本日午後,暑さ指数(WBGT)が危険レベルに達すると予測されています。 つきまして,熱中症等の危険性を考慮し,本日の午後に予定していました,水泳学習(中学年)を中止させて頂きます。 急なことで大変申し訳ありませんが,ご理解頂きますよう,宜しくお願い致します。 1学期終業式![]() ![]() ![]() まず,学校長からは,各学年を中心に取組や活動を振り返りながら,次のような話がありました。 「今日で1学期が終わり,明日からは多くの人が楽しみにしている夏休みが始まります。今年度の伏見南浜小学校の学校響育目標は,『笑顔 かがやく 南浜の子〜友だちとつながりひろげ,豊かに学び豊かに表現する姿をめざして〜』ですが,これは,伏見南浜小学校に通う皆さんがそれを目標にし,そうなってほしいとの願いが込められています。その目標に1学期間で少しでも近付けたでしょうか。 つくし学級の学級目標は『のびのび にこにこ すくすく つくし』,1年生の学年目標は『イロトリドリのはな(はなしをきこう,なかよくしよう)』,3年生の学年目標は『3ピース Peace(仲良く平和に),Piece(一人一人を大切に,パズルのようにみんなが揃って完成する)ピース(いつも笑顔の)をつなげて!』4年生の学年目標は,『れいわ(れいぎ いっしょうけんめい わらい)』,5年生の学年目標は『5 Go ahead(挑戦・友情・協力・感謝・自然)』,6年生の学年目標は『笑走気鋭(しょうそうきえい)』と,それぞれの学年で意識しながら活動できました。2学期も各目標に向けて一生懸命頑張ってください。 また,夏休みは水や火の事故,熱中症等が多く発生します。また,生活のリズムが崩れがちです。くれぐれも安全や健康に気を付けて,また元気に2学期が迎えられるようにしましょう。」 次に,神谷先生からは,夏季休業中の過ごし方についての話があり,全校児童で「安全や健康に気を付けること」「早寝・早起き・朝ごはん」「安全標語:いかのおすし」等を確認しました。 最後に,6年生から修学旅行を通して学んだ「平和学習」について,全校児童へ向けて言葉や歌での発表がありました。 保護者・地域の皆様,1学期間本校の教育活動にご理解・ご協力いただきまして,本当にありがとうございました。夏季休業は7月24日〜8月25日となっております。2学期からも子ども達が元気に登校できますように,宜しくお願い致します。 教室は明るいかな?「照度検査」![]() ![]() 晴れた日と曇りや雨の日では,明るさはずいぶん違います。1日のうちでも,夕方は気づかないうちに暗くなっていることもあります。ご家庭でも,本を読んでいる時やゲームをしている時など,適度な明るさがあるかご確認お願いします。 子どもたちの大切な目を守るためにも環境はとても大切です。 ダニ・アレルゲン検査とは?![]() ![]() 掃除機の先に,検査用のシートを付けて吸い取って調べられます。 梅雨の時期は,じめじめとして湿気もこもりやすいです。晴れた日には換気をし,掃除もして,清潔な環境づくりをしていきたいと思っています。 健康委員会「どんぐりころころ手を洗おう」![]() ![]() 昨日の児童朝会では「どんぐりころころ手を洗おう」について発表しました。パワーポイントを使いながら,1年生に分かるように丁寧に説明しました。 今日からは,1年生から4年生の各クラスを回って,健康委員会が実際に手洗いの方法を説明しました。ご家庭でも子どもたちが先生になって,手洗いを教えてもらってくださいね。 プール水質定期検査がありました!![]() ![]() 今日学校薬剤師の海老池先生が検査に来てくださいました。検査項目は,PH,濁度,過マンガン酸カリウム消費量,総トリハロメタン,循環ろ過装置の処理水,大腸菌,一般細菌です。 プールから採取した水は,京都府薬剤師会試験研究センターで詳しく検査されます。これからも安全で楽しい学習ができるようにしていきたいと思います。 7月の保健室前掲示板「熱中症にご用心」![]() ![]() 熱中症は自分である程度は防げる病気です。そのためにはまず熱中症についてよく知ることが大切です。 そこで掲示板では「熱中症とは?」「熱中症の始まりのサインは?」「熱中症を防ぐには?」「熱中症にかかったらどうするの?」と,簡単なクイズになっていたり,大切なポイントを絵で示したりしています。 大切なことは,何度でも繰り返し学ぶことが大切です。7月の子ども向け保健だより「くじらぐも」でも学習します。元気に夏を乗り切ることができるよう,ご家庭でもご協力をお願いします。 教室内の空気はきれいかな?![]() ![]() 3時間目5年1組の教室ではクーラーをつけて32名の子どもたちと担任の先生が真剣に勉強していました。海老池先生は「二酸化炭素濃度」や「ホルムアルデヒド」など,1時間かけて,空気の汚れの変化を調べてくださいました。 検査の結果,「基準内で合格です」と言ってくださいました。これからもこまめに換気をしながら,きれいな空気を維持していきたいと思います。 むし歯はあったかな?「歯科検診」![]() ![]() 昨日の検診では,小柄な1年生の身長に合わせて,中山先生自身が座ってられた椅子から降りて床に膝をつけ,口の中を覗き込んでくださる姿も何度かありました。 また,「今は予防歯科が大切なので,歯が痛くなくても定期的に健診に行くことが大切です。」「フッ化物洗口はむし歯予防に効果があります。京都市で小学生にフッ化物洗口を始めてから,むし歯がすごく減ったんですよ。フッ素入りの歯みがき剤も効果がありますが,フッ化物洗口の方が効果が高いですよ。」・・・など教えていただきました。 フッ化物洗口のある日はコップを忘れないこと,また朝の歯みがきを丁寧にすることでよりフッ素の効果がアップします。ご家庭でのご協力をお願いします。 「よい歯の表彰」おめでとう!![]() ![]() 学校歯科医の中山先生が歯科検診時に下記の4つの厳しい基準をクリアーできている人を選んでくださいました。 (1)むし歯がない (2)歯並びがきれい (3)歯肉が健康 (4)歯の磨き方がきれい です。 自分の歯を守れるのは自分自身だけです。歯みがきが習慣化できるよう,ご家庭でも励ましをお願いします。 |
|