京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:27
総数:378048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 図書の時間

7月18日(木)の図書の時間は,

1・2組合同で図書室に行き,

本を借りたり,読んだりしました。
画像1
画像2

2年生 避難訓練(防犯)

画像1画像2画像3
7月12日(金)に

避難訓練(防犯)がありました。

避難訓練(防犯)では,

校内放送をよく聞いて

子どもたちは,教室の後ろに静かにまとまることができました。

また指示をしっかり聞いて体育館に

避難することができました。

体育館では,避難訓練でのお話を聞いたり,振り返りをしたりしました。

そして教室に戻って,

子どもたちが教室にいる時

どのようなことが起きていたのか確認したり,

学校の外での危険を確認したりしました。


3くみ みんな飼育委員会

 3組の6年生は3人とも飼育委員会です。担当の曜日には,動物村の掃除やえさやりなど,とても積極的に頑張っています。みんな,あいがもが大好きです。あいがもも飼育委員会の子どもが来るのを楽しみに待っているようです。
画像1画像2画像3

3くみ にじっこまつり事前学習

 11日(木)に,西京西支部の育成学級の子どもたちを本校に迎えて,秋のにじっこまつりへ向けての事前学習を行いました。本校の5年生と一人一人ペアになって,入場や自己紹介のあと,ダンスや貨物列車のゲーム,バルーン遊びなどをしました。初めは緊張気味の子どもたちもだんだん打ち解けていって,笑顔で関わる姿も見られるようになりました。温かい雰囲気の中,楽しい交流会になりました。秋には,西総合支援学校の子どもたちも本校に迎えて「にじっこまつり」を開催します。とても楽しみになりました。
画像1画像2画像3

1年生〜給食当番〜

画像1
 給食前,手洗い場でしっかり手を洗ってから配膳することができています。入学当初に比べて,素早く用意をすることができるようになりました。

2年生 7月11日(木)の中間休み

雨が降っていたので,

教室で中間休みを過ごしました。

トランプをしたり,ウノをしたり,

ハンカチ落としをしたりしました。
画像1
画像2
画像3

エコライフ授業

画像1
令和元年7月9日(水)
4年生がエコライフ授業に取り組みました。
授業では,NPО法人の方々にご協力いただき,一緒にエコラフについて考えていきました。「一か月続けると,一番CО2を減らせるのはどれ?」「A,一日1枚レジ袋をもらわない」「B,1日1時間テレビ付ける時間を減らす」「C,1日1分お湯を出す時間を減らす」などクイズも交えて,エコライフについて考えていきました。

4年 社会見学 その1

生き方探究館に社会見学に行きました。

ワコールの方に教えてもらい
ぬいぐるみのT−シャツを作りました。

裁縫やデザインを頑張りました。


画像1画像2

4年 社会見学 その3

午後からは京都府警察署警察広報センターに見学しました。

警察の方がどのように働いているかなどを聞きました。
また,警察の仕事のクイズがあり
楽しく学んでいました。
画像1画像2

4年 社会見学 その2

画像1画像2
生き方探究館では
京都の企業について調べました。

どのような企業がどんなものを作っているのかや
どのような思いをもって働いているのかなど
調べていきました。

また,子ども達は積極的に質問をしていました。
よく頑張っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/1 大原野森林公園(3年)
8/2 図書館開館日10〜11
8/5 全市卓球交流会(個人)
8/6 全市バドミントン交流会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp