京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:60
総数:628885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

マット運動

画像1画像2
 夏休み前にマット運動で,組体操の一人技を練習しました。
今日は,倒立にも挑戦。補助の仕方を確認して,ペアで練習したり,壁倒立をしたりと頑張っていました。足の先までしっかりと伸ばした姿はかっこいいです!

大成功!夏祭り

画像1画像2画像3
 6−1で企画した≪1年生との夏祭り≫大成功でした。
1年生から「楽しかった」「またやりたい」の可愛い振り返りに,6年生はてれ笑い。
6年生もあふれるような笑顔を見せてくれました。企画から,準備に運営。自分たちの手でやり遂げ,1年生を笑顔にできた1日でした。

曲想に合わせて工夫しよう

音楽の学習では,「おぼろ月夜」を曲想に合わせて工夫して歌う学習をしています。

工夫して歌うために,呼吸の練習をしました。
画像1画像2

1年 パソコン博士がやってきた!

画像1
タブレットを使って,学習をしています。大きな画面や最新電子機器を活用してわかりやすい授業をしていくために,今はタブレットが欠かせません。

でも,時に機械ですからうまく起動しない時があります。その時に,さっと助けに来てくれる先生たちがいます。本当に助かります!

今日は6年生の先生が直しに来てくれました。画面が動き出した瞬間,大歓声!

「うおおおおおお〜!これで見やすくなるっ!やった!パソコンの神様やぁ!ありがとうございます」

1年 生活『なつだ とびだせ』

画像1
なんだかすっきりしない…最近の天気…!ですが,『なつだ とびだせ』の学習の日は,晴れ間が見え,気温も上がり,水を使って学習するには良い日となりました。

マヨネーズの空の容器やシャンプーの容器など,身近にあるものが水鉄砲に大変身です。思いっきりみんなで,夏を感じました!

1年 国語『おおきな かぶ』

画像1
音読劇に向けて,役を決めました。登場人物はどんな気持ちでかぶをぬいているのか。どのような声の大きさで読むのか。場面を想像しながら,チームに分かれて音読を練習します。

1年 国語『カタカナ」

毎日,「カタカナ学習」の宿題を頑張っています。1日に6文字ほどのカタカナを書いています。

ひらがなとカタカナは何となく字形が似ているものがあります。「なんで似ているのかな?」「ひらがなとカタカナはいつできたのかな?」等なかなか面白い質問が出てきました。

考えてみると文字の起源は興味深いです。日本語(言葉・文字)は奥が深いです。
画像1画像2

1年 なかよし分団

画像1
ロング昼休みはなかよし分団でした。6年生が修学旅行で訪れた広島で感じた平和の尊さや大切さを話してくれました。

1番子どもたちの心に残ったところは,6年生の「私の平和宣言」でした。「悪口はいわない。」「みんなをわらわせる。」「食べ物は残さず食べる。」等,自分たちが平和に暮らすためにできることを低学年の子たちにもわかる言葉でお話してくれました。

「安心と笑顔と自由」温かく優しい思いが教室にありました。

1年 テストをしました!

テストをしました。本格的なテストです。席を動かし,30分間テスト用紙に向かいます。

自分で問題を読み,答えを書いていきます。後姿を思わずパチリ☆

「3か月でテストを解くまで成長したんだな。」と感慨深いです。みんなよく頑張ってきました!
画像1

1年 図工 『はこでつくったよ』

画像1画像2
箱で好きなものを作りました。

「筒の形が並ぶと面白いんだけど。」
「箱の形もいろいろとあるしな…どれにしよう。」

等,あちらこちらで聞こえた算数で学習した形の名称。学習が定着しているのだなと感心しました。そしてとても嬉しく思いました。

面白い作品ができました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校・PTA行事
7/22 個人懇談会4日目
7/23 1学期終業式 (5校時完全下校) 給食終了
7/24 夏季休業開始 水泳記録会
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp