京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:48
総数:668017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

理科室より〜カエルの成長〜

 第2理科室にはいろいろな生き物がいますが,この季節になるとシュレーゲルアオガエルのオタマジャクシがたくさんいます。毎年農家さんから,泡状の卵をいただきます。泡の中からたくさんの小さいオタマジャクシが出てきて,手足が生えてカエルになる過程は,興味深いものがあります。まだ尻尾の残るカエルはかわいらしく,「尻尾の中に養分があるよ。」と子どもたちに説明すると,みんな驚いたり,「メダカの稚魚の袋と同じや!」と言ったり,みんなよく見ていますね!
 生き物好きな子どもや,授業で第2理科室を使う5年生がよく観察しています。カエルになったら,故郷の田んぼに放す予定です。
画像1画像2画像3

くるくるクランク

画像1画像2
 図工の学習で『くるくるクランク』を作っています。
上下に動くストローや竹ひごから,どのような飾りを作ると動きに合うかを考えて学習を進めています。子ども達の色々な想像力がとてもおもしろいです。

学級タイムで

画像1
 夏休み目前ですが,学級タイムもしっかりと頑張っています。
今日は,100マス計算です。1組は,1分30秒全問正解を目標に頑張っています。一番早い子では,もうすぐ1分を切りそうです。基礎的な学力もしっかりとつけていって欲しいです。

天神川で水に親しむ会

太秦河川美化推進会をはじめとする,地域のたくさんの方にお世話になり,13日(土)に天神川で水に親しむ会がおこなわれました。

毎年4年生の希望者が参加していますが,昨年は猛暑で中止となったため,今年度は4年生と5年生の70名ほどが参加しました。

なかなかできない体験なので,子ども達は大喜びです。歓声を上げながら金魚を追いかけていました。

どの子も,すくった金魚を満足そうにもち帰りました。

普段は入れない川ですが,地域の皆さんが事前に申請や整備をしてくださり,子ども達が金魚をすくうことができます。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

総合スポーツ朝部

画像1画像2
今回の練習では,1500m走の練習をしました。

みんな長く走る走り方がわかってきたようで,良いフォームで走れています。

4年生担任の安藤先生も参加して走りました。

体育科「とび箱」最後の日

画像1画像2
体育科「とび箱」の学習がありました。

準備や後片付けもすべて子ども達でこなし,自分でめあてを決めて練習に取り組んできました。
最後にどれだけできるようになったのかを確かめました。
「2年生の時と比べてできる技が増えた。」と実感する子がたくさんいました。

算数 1000までの数

画像1画像2画像3
算数「1000までの数」では, 30+80や200+500など, 大きい数の計算の仕方を考えています。
自分で解き方を考える時間には
「お金をかいたら解けそう。」
「10が11個だったら, 10個をこえてるから100ができてる。」
と, これまでの学習を生かして考える姿が見られました。

夏祭りの準備をしよう

画像1画像2
 6−1では,夏休み前に1−1の子達を招待して,「夏祭り」を開催します。
もっと1年生と仲良くなりたいなという思いから,子ども達が企画・立案しました。実行委員を立ち上げて,クラスで話し合いながら活動を進めています。
 今年は,6年生と1年生がクラスごとにペアを組み,1年間1対1でじっくりと交流をしていきます。6年生は,1年生の嬉しそうな顔を想像しながら頑張っています。
 他のクラスも,夏休み前,夏休み後に同じような企画があります。6年生,頑張れ!

食の学習 やさいのえいよう

画像1
今日は出野先生と食の学習をしました。
給食にはどんな野菜が出てくるか, 調べてみると毎日たくさんの野菜が出てきています。
どうしてでしょう。

「おなかがいたくならないようにだと思います。」
「体が大きくなるんじゃないかな。」
「栄養がちょうどよくなるって聞いたことがあります。」

野菜のパワーについて教えてもらった2年生。
「野菜っていいな。」毎日の食事がさらに美味しくなりそうですね。

スーパークリーンマンデー

画像1
今年度の美化委員会が「スーパークリーンマンデー」を毎月設けて, 学校をさらにぴかぴかにする活動を考えてくれました。

掃除中もスーパークリーンマンデーは, 放送委員がいつもとは違う曲をかけてくれるので
「あっ。今日はマンデーや。」
「ちがうで。スーパークリーンマンデーや。」
「頑張って掃除する日やで。」

と子ども達も意識することができています。
自分達の力で, ぴかぴかになるって気持ちがいいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校・PTA行事
7/22 個人懇談会4日目
7/23 1学期終業式 (5校時完全下校) 給食終了
7/24 夏季休業開始 水泳記録会
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp