京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:210
総数:480695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

1学期 終業式

画像1画像2
 本日、4限に1学期の終業式を行いました。いつもながらの力強い眼差しに感動しつつ、講話を行いました。5,6限は学級活動と大掃除です。しっかりと1学期を振り返ってください。

 「校長より」
 今日は1学期,終業式です。早いものですね。まずは,4月の始業式等で皆さんにお話ししたことを振り返っておきます。それは,皆さん一人ひとりがこの一年を振り返ったときに,「自分は成長した」と言えるような一年間にしてほしいということでした。「自分が成長した」と言える一年間にするために,「こんなのができたら良いなぁ〜」「こんなふうになりたいなぁ〜」と,ゴールイメージをまずつくってみてください。ゴールイメージができた段階で「どうすれば実現できるか」,「やるためには,何が必要か」「どうしたらもっと良くなるか」といった視点で考えてみてくださいとお話ししました。ゴールイメージはできましたか? 「結果を出すことは大切ですが,そのための過程を大切にすることはもっと大事。」ということです。つまりゴールに到達するまでに,何を考え,何かにチャレンジし,成功や失敗を経験することが,皆さんの将来に出会ういろいろな場面に活かすことができるからです。そこで,「自分のためになることは何か」「どうすれば有意義に過ごせるのか」を考え,計画,実践,そして振り返る夏休みにしてください。8月23日の2学期の始業式で,元気で一回り大きくなった皆さんの姿を期待しています。
 本日は,担任の先生方からみなさんに「通知票」が渡されます。懇談のなかで,いいことも,そうでないことも含めて,皆さんがこれからもっともっと,成長していくための手がかりになることを話し合ったと思います。今日は,お家の方と一緒に通知表を見ながら,夏休みの目標や決意を,日ごろの感謝の気持ちを込めて,お家の方に伝えてほしいです。感謝の気持ちを伝える心の豊かさや一歩踏み出す勇気が,皆さんをさらに成長させてくれると思います。
 最後に,怪我をしたり,事件・事故に遭ったりしないことをお願いします。皆さんは,「やるべきこと」を人に言われる前に率先して自らやることができます。素晴らしいことです。それをもう一歩進めて,どうするべきかを迷うような場面に出くわしても,あれこれと考えながら適切な行動をしてください。
 それでは,みなさん一人一人に,楽しく有意義な夏休みになることを願っています。2学期の始業式で元気で一回り成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。


2年生 高校訪問発表会

 6月25日に本校2年生が「高校訪問」を実施しました。そのまとめの発表会を本日3,4限に行いました。
 総合的な学習の時間に各班でまとめ,コンピュータ室でパワーポイントを用い資料作成を行いました。
 今日はどの班もしっかりと発表し,聞く立場の生徒も熱心に説明に耳を傾け,積極的に質問する姿も見られました。今回のこの取組の成果を,2学期に実施するチャレンジ体験に活かしてくれればと思います。
 また,本日は高校訪問でお世話になった4校の高等学校の先生方や保護者の方にもお越しいただきました。お忙しい中本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

野球部 夏季選手権総合体育大会

画像1
画像2
画像3
 7月13日(土)に一乗寺公園グランドにて、野球部の夏季選手権総合体育大会、対修学院中戦が行われました。結果は、結果は、九条3−12修学院でしたが、選手一同、精一杯の健闘を見せてくれました。

〔顧問から〕
単独チームになって,初めての公式戦はどうでしたか?
3年生は,最後に自分のやるべきことをできたでしょうか。
2年生は,自分とチームの,長所と課題を見いだすことはできたでしょうか。
1年生は,先輩の姿を見て,吸収しなければならないことがたくさんあったでしょう。
さあ,ともに次のステップに進んでいこう!

サッカー部 夏季選手権総合体育大会

画像1
画像2
画像3
 7月13日(土)洛南中学校にて、サッカー部 夏季選手権総合体育大会(対凌風小中学校戦)が行われました。

結果は、2−2。そして、PK 2−3でした。

顧問の先生から
 結果としては,残念ながらPKで負けました。しかし,あの緊張感を味わえたことは,
子どもたちにとって,とても良い経験なったと思います。3年生ご苦労様でした。

図書館で授業を行いました

 図書館活用の一環として,2年生理科の授業で調べ学習を行いました。南図書館からも何冊かの本をお借りし,生徒たちは熱心に調べ学習を行っていました。
 夏休みの図書館の開館は,7月25日(木)29日(月)の9時30分〜12時です。34日間の夏休み,是非たくさんの本を読んでもらいたいと思います。有効に活用してください。
画像1
画像2
画像3

道徳だより「豊かな心」第4号発行

 7月11日に,道徳だより「豊かな心」第4号を発行しました。今回は、1年生の実践紹介と、「考え議論する道徳」について記事にしました。
 詳細につきましては,画面右端の「配布文書」欄に,「学校だより」に掲載いたしましたのでご覧下さい。また、ルビ付きの学校だよりもあわせて掲載しております。

PTA家庭教育講座を実施しました

 7月9日(火)午後7時から,九条中学校PTA家庭教育講座を実施しました。
 今回は,京都府金融広報委員会から金融広報アドバイザーの藪内美樹様を講師としてお招きし,「子どもにかかる教育費と,賢い貯め方について」をテーマに,これから教育費がどれくらいかかるのか,その教育費を少しでも計画的に準備するためにはどうしていくべきかなど,子どもの教育にかかるお金についてご講演いただきました。
 中学校の保護者だけでなく,九条弘道小学校・九条塔南小学校の保護者の方にもご参加いただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1年生 花の植え替え活動

 7月8日,当初の予定より1週間遅れとなりましたが,何とか梅雨の晴れ間を縫って植え替え活動をすることができました。生徒たちも活動にしっかり取り組めていたと思います。
 今回の活動が,生徒たちが自分たちの住む地域に目を向けるきっかけになればと願っています。

画像1画像2画像3

「スクールカウンセラーだより第3号」本日発行

 本日,「スクールカウンセラーだより第3号」が発行されました。「ゲーム依存症」「ゲーム障害」について紹介されています。
 詳細につきましては,画面右端の「配布文書」欄に,「学校だより」に掲載いたしましたのでご覧下さい。

3年生 税教室を実施しました

 税理士の先生をお迎えして,3年生を対象に租税教室を行いました。
「税金の役割」,「税金の歴史」,「税金の種類」,「税金の使われ方」などを教えていただき,みんなで決めたルールで,公平に集め,本当に必要なことに税金が使われる大切さを考えました。税金に対して興味を持ち,また,少子高齢化などの日本の課題に対して,自分たちがどうすればいいのか,考えるきっかけになってくれればと思います。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp