京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up11
昨日:22
総数:455375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

2日目のふり返り

 2日目のすべての活動を終え,子どもたちは1日のふり返りをしました。2日目の目標は「勇気」でした。「魚つかみの時,全くつかめなかったけど,班の友達がコツを教えてくれたので,何とか捕まえることができました。」「「魚をさばくの時に,魚になかなか触れなかったけど,友達に励ましてもらって,勇気を出してできました。」などの感想を言っていました。お互いに声をかけ合うことで,勇気を出して一歩踏み出すことができたようです。山の家での活動も残すところ2日です。明日は「協力」を目標に頑張っていきます!
画像1
画像2

ナイトハイク

 小雨がぱらついてきました。ナイトハイクは少し時間を早めて、距離も短くして行いました。途中、先生からいろいろな問題が出され、グループで答えを考えながら仲良くコースを回っていました。
画像1

夕食 ルールを守って

画像1
画像2
画像3
 多くの人が使う場所ではいろいろなルールが必要です。食堂でも、とりわけ方、返し方などいろいろ覚えながら食事をしています。

川の活動3

画像1
画像2
画像3
 山の家の先生から、川に入って、興味を持ち一生懸命観察している様子をほめていただきました。
 川から帰ってきてからは、おやつのゼリーを食べてほっこりしました。

川の活動2

「オタマジャクシをみつけた。」「カエルが飛び込んできた」「エビみたいなものが網に引っ掛かっている。」など多くの生き物を見つけて、観察していました。石の下を探すなど、興味を持って探していました。
画像1
画像2
画像3

川の活動1

画像1
画像2
画像3
 心配されたお天気も少しずづよくなり、午後からは親水広場に出かけて、川の水生生物を観察することができました。

いただきます

 ちょっぴり魚が苦手、と言っていた子供たちも、おいしい魚の命をいただきました。
画像1
画像2
画像3

魚さばき

画像1
画像2
画像3
 自分たちが捕まえた魚をさばいて食べます。かわいそうという声も聞かれましたが、いろいろ考えながら、おいしく食べることで「いただきます」の意味を考えられたのではないでしょうか。

魚つかみ

画像1
画像2
画像3
 魚つかみをしています。魚たちもつかまるまいと必死で逃げますが、子供たちの腕も大したものです。この後、調理していただきます。

パックドック2

画像1
 少しこげたところもおいしく「何本でも食べられそう!」という声も聞こえました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 6年ケータイ教室
7/17 午前中4時間授業  個人懇談会1日目
7/18 午前中4時間授業  個人懇談会2日目
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp