京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up12
昨日:57
総数:726403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

5年生 山の家2日目「鶏のすき焼き風煮」2

画像1
画像2
画像3
 鶏のすき焼き風煮とハヤシライスの違うところは,材料を煮込む順番が違うことです。鶏のすき焼き風煮は,煮込んだ最後の方にねぎと麩を入ます。鍋を火にかける前にあわてて鍋からネギを抜き取る班が数多くありましたが,それもまた一つ勉強ですね。

5年生 山の家2日目「鶏のすき焼き風煮」1

今日も昨日に引き続き,夕食は野外炊事です。今日のメニューは「鶏のすき焼き風煮」です。昨日よりも手際よく材料を切り,かまどに火をつけて,おいしくいただくことができました。5年生がどんどんレベルアップしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家2日目「昼食後の片づけ」

 今日のお昼の片づけは昨日の片づけよりもさらに上手でした。なんと,生ごみがぜんぜん残っていませんでした。三角コーナーや作業台には,特に魚のハラワタがこべりつきやすいのですが,グループで協力して隅々まで綺麗に掃除をすることができました。
 ほかにも,机の下や見えないところまでほうきを使って掃除する子や,魚の臭いが消えるまではさみやバケツを徹底的に洗う子までいました。

 と〜〜〜っても綺麗な野外炊事場になりました!!!が,この後夕飯の「鶏すき焼き風煮」で,またまた久世西が使います。さぁ,おいしく調理して,また綺麗に掃除しよう。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家2日目「昼食」

 自分たちでさばいた魚を昼食として弁当と一緒に食べました。
 今日,魚つかみの活動がなければ生きられたかもしれない「イワナ」。しかし,そのイワナを今日,久世西小学校の子どもたちはつかまえて食べました。「命をいただく」ということをこの魚つかみから実際に食べるまでのところで感じたと思います。
 いつも学校では当たり前のように行っている「いただきます」のあいさつ。その「いただきます」のあいさつもただするのではなく,意味を考えながらしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家2日目「魚さばき」5

 串が打てたら,塩をふりかけて,炭火で内側からじっくりと焼いていきます。
 どうですか?なかなか良い感じでしょ。できあがった班から,お昼のお弁当と一緒に食べます。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家2日目「魚さばき」4

魚さばきの様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家2日目「魚さばき」3

画像1
画像2
画像3
 魚さばきの様子です。

5年生 山の家2日目「魚さばき」2

魚さばきの様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家2日目「魚さばき」1

画像1
画像2
画像3
 先ほど捕まえたイワナを調理します。まずは,職員の方からさばき方や串の打ち方を教わりました。
 (教わったこと)
 1 お腹をはさみで切り開きましょう
 2 開いたら,内臓や浮袋やエラをとりましょう
 3 内側の骨のところに血合いがあるので,親指でこするようにとりましょう。
 4 背骨側に串をうって,焼いてもらいましょう

 とのことでした。
 子どもたちは,最初こそなれない調理に戸惑っていましたが,お腹を開くともうそこからは,スイッチが切り替わったように特に怯えることもなく綺麗にしていました。 

5年生 山の家2日目「魚つかみ」4

画像1
画像2
画像3
 中には,魚を触るのが苦手な子もいます。それでも,隅に追い込んだり,網に入っていたりするイワナを自分で捕まえていました。一人一匹捕まえたところで,次はこの捕まえたイワナをおいしく調理します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 移動図書館(高)
7/11 町別集会・集団下校
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp