京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:74
総数:726279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

5年生 山の家3日目「合同朝食」1

 山の家3日目の朝食も,山の家の食堂での朝食バイキングです。

【選ぶもの】
 1 パンかごはん
 2 味噌汁かコンソメスープ
 3 おかず類は各自でバランスよく

 3のおかずは,昨日と種類が違いました。バイキングの1番人気はアンパンマンポテトでした。とてもおいしそうに食べていました。昨日の野外炊事ぶりだからお腹が減っていたのかもしれません。今日も一日頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家3日目「朝のつどい」

 今日の朝のつどいは,久世西小学校だけで行いました。子どもたちに昨日の夜のことを聞くと「ぐっすりと寝られた」という答えでした。
 朝の挨拶・連絡に続いて,レク係からダンスがありました。運動会の全校ダンスで行った「令和」でした。朝からテンション上がります。

 RE・I・WA〜♪
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家3日目「おはようございます」

 おはようございます。山の家の天候は雨です。昨晩から降り続いた雨は,今は少しましになっています。しかし,今日予定されていた「ラインOL」と「冒険の森アスレチック」は,路面が大変滑りやすい状況ですので予定を変更することとなりました。
 写真は今朝の山の家と,晴れていたら使用できた冒険の森アスレチックの一部です。晴れているように見えますが,風が強く雨が降っています。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家2日目「ミーティング」(本日最終更新)

 DVD鑑賞の後は,今日1日のふりかえりです。時間の関係で,校長先生の話と係ミーティングのみとなりました。就寝時刻のことも考えて,早めに切り上げました。
 今日は6時に起床して,この時刻までフル活動でした。きっとすぐに夢の中に行くことでしょう。疲れを取るには睡眠が一番です。

 さて,今日が終わって半分の折り返し地点です。残り2日間も,応援してあげてください。
昨日同様,山の家のパソコンは22時までとなりますので,この更新が本日最終となります。ありがとうございました。また明日,がんばります。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家2日目「天体観測」

 手紙を書いた後に予定されていた天体観測は,小雨のため屋内でのDVD鑑賞となりました。DVDでは,北斗七星の見つけ方や夏の星座の話,ブラックホールのことを少し知ることができました。子どもたちが星空を見るきっかけになればなぁと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家2日目「はがきを書こう」2

 はがきの書き方は様々でした。文章で表現する子,イラストで表現する子,縦書き,横書き,どれも個性があふれていました。しかし,共通していることはみんなそれぞれ相手のことを考えて書いていたということです。心のこもったはがきがたくさん完成しました。
 到着を楽しみにされている方も多いと思いますが,花背地区には日曜日に集荷がこないそうです。なので,月曜日の集荷で,ご自宅の郵便受けにポストインされるのは,子どもたちが帰ってきてからの代休日ごろになります。ご一緒に到着をお待ちください。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家2日目「はがきを書こう」

 入浴後の活動の一つ目は「はがきを書こう」です。学校から用意をしてきた,住所ありのはがきの裏を完成させました。花背山の家に来てから考えたことや感じたことを自由に書いています。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家2日目「入浴」

 今日の入浴は18時30分からです。男子が大浴場,女子が中・小浴場です。お風呂に向かう男子にカメラを向けると,とても元気な様子でした。
 入浴後は,手紙を書き,天体観測をする予定です。
画像1

5年生 山の家2日目「鶏のすき焼き風煮」片づけ

 あっというまに,仕上がっておいしくいただきました。野外炊事は本当においしくできますね。そして何より,子どもが育ちます。片づけのことは,お昼のことも紹介させていただきましたが,この夜の片づけは更にすごかったです。山の家の先生からも「長いこといるけど,こんなに最後まで片づけができる学校は初めてや」と,格別のお言葉をいただきました。みんなでやれば,すごい力になりますね。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家2日目「鶏のすき焼き風煮」3

 【昨日よりも上手になったところ】
1 飯盒ではきちんとかに穴をみつけてごはんが炊けました
2 大なべで煮込むときに,きちんとまぜていました
3 野菜を大きく切りすぎず,火が通りやすい大きさに切られていました
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 5年 非行防止教室
7/10 移動図書館(高)
7/11 町別集会・集団下校
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp